« 2021年12月25日 広島県1日目 | トップページ | 2021年12月27日 広島県3日目 »

2021年12月26日 (日)

2021年12月26日 広島県2日目

移動運用に適した場所が少なく、移動局が少ない安芸郡の4町に移動しました。

坂町は さか・なぎさ公園の駐車場で運用しました。車1台分のスペースであれば、とりあえず運用できます。駐車場は午前8時をまたぐと1日分の料金になるシステムです。そのため早々と終わるつもりでした。7MHzで50分近い大パイルになり、10MHzはコンディション的に無理だろうと判断して、8時の数分前に何とか脱出できました。

熊野町で以前に運用した場所はロケが悪いため、別の場所を探していました。比較的、山の上の方にある深原地区公園であれば、サテライトも最低限はできることを発見しました。ここでは10MHz CWのリクエストがあり、吹雪の中でダイポールアンテナを設置しました。

実は、10MHzのアンテナ増強の秘策を用意してありました。しかし、強風で長いポールは上げにくいことと、雪にもかかわらずサッカーをする人たちがいて駐車場がそれなりに埋まっていたことから、普通のダイポールにしました。コンデイションが良く近距離がバッチリ開けていて、60局を超える出来でした。そのままダイポールアンテナで14~28MHzにも出ましたが、ハイバンドはスノーノイズでこちらの受信が怪しかったこともあり、期待したほどの出来ではありませんでした。

午後からは雪雲の気配は無くなりましたが、風は強く、時々雪が舞っていました。海田町は、サテライトの運用が難しい市町村ベスト10に入ると思われる、平地がほとんど無いロケーションです。海沿いの工業団地で、わずかに開けた場所はあるものの、自由に駐車することは難しそうです。山の上にある海田総合公園の有料駐車場で、東側はすぐに山があり、サテライトはLOSの3分くらい前に聞こえなくなりました。

昼過ぎの10MHz CWでは、コンディションが落ちていく感じのところをダイポールアンテナで確保しました。場所的に目立ちすぎるので、他のバンドは釣竿に付け替えて運用しました。

府中町も運用場所が非常に少なく、夕方の運用であれば空城山公園しか無いと思います。昼間は混雑して駐車スペースが無く、夜は閉門されます。時間の都合でサテライトは間引きしてRS-44とCAS-4Bだけに限定しました。RS-44は高仰角だったので1パス最多QSOが出るのではないかと狙ってみましたが、63QSOで最多タイに終わりました。全体的にダウンリンクが弱めでSSBは一発で取れないことも多く、欠席の方、SSBは呼んだけれどCWは呼ばなかった方もいらっしゃったので、惜しいところです hi。ローバンドは移動局が少ないことは間違いないですが、以前にも運用しており短時間で駆け足運用でした。

平日の昼間に出られない方のための延長戦は、東区のいつもの河川敷に行きました。東区は移動運用が困難で、おそらくこの場所しかありません。しかし、夜なのに人の出入りが多く、駐車場所が確保できないかとヒヤヒヤしました。夜になると吹雪が激しくなったにもかかわらず、河川敷で花火が上がっていて、それを見る人で埋まっていました。何とか場所を確保して、低いRS-44とFO-99を運用、途中で「アマチュア無線?懐かしいねぇ」と見学者の方が来られましたが、サテライトのパイル中でお話しすることもできず失礼しました。花火は10数分で終わったようで、すぐに人もいなくなり、駐車車両の窓が白くなり始めたころに撤収しました。

|

« 2021年12月25日 広島県1日目 | トップページ | 2021年12月27日 広島県3日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021年12月25日 広島県1日目 | トップページ | 2021年12月27日 広島県3日目 »