2022年1月16日 榛原郡川根本町ほか
使える衛星が少ない時期になりました。1日に運用できる拠点数に限りがあるため、珍しい所をピンポイントで狙って運用しようと考え、静岡県の秘境である川根本町を最終目的地として、サテライトの需要がある4か所で予定を組みました。
朝4時に出発しようとすると、車のフロントガラスが凍結して、溶かすのに手間がかかりました。気温は-4℃で、暖冬の年では一度も記録しないような冷え込みでした。そのため、浜松市天竜区と浜北区がワープできる場所として有名な、清竜中学校の北側の堤防上には予告の数分前に到着しました。
運用は天竜区だけ、1.9と3.5MHzの短時間運用にして、周智郡森町の遠州森町PA外側のぷらっとパークに移動しました。この日の移動地は隣接しておらず距離が離れており、この間の移動距離は12.3kmでした。朝は3.5MHzの近距離がスキップしていたものの、8時を過ぎた頃から7MHzの近距離が強力に聞こえるようになりました。
次の藤枝市はサテライトの需要が多かった所です。高めのXW-2AとHO-113狙いのため、藤枝岡部ICの近くにある高田公園で運用しました。周囲は山に囲まれており、ロケはあまり良くありません。森町からの移動距離は36.4kmで、先月から静岡県の大部分が最高速度120km/hになった新東名でフルスピードを出しても25分ほどかかりました。
藤枝市では10MHzの近距離が大オープンして、県内まで電離層反射で聞こえていました。この時期としては珍しいオープンです。10MHzが面白いように呼ばれて、サテライトで中断して再登場してからもまだ呼ばれました。ハイバンドも運用したいので、50局を超えたところで14MHz UPに行ってみたものの、並のスキャッターで目立った成果はありませんでした。
いよいよ、秘境の川根本町へ、2015年10月以来3回目の移動です。これまでと同様、くのわき親水公園キャンプ場の外側の河川敷(公園内に入ると有料)で運用しました。南北はある程度開けているものの、東側には仰角20°くらいの山があります。この場所は、島田金谷ICから26kmもの距離があります。その途中の国道473号が、離合できない区間が長い、地味な酷道でスピードが出せません。川根温泉がある県道63号は普通の道ですが、塩郷ダムの橋をショートカットで渡ろうとすると、離合ができないので対向車が来た時点でアウトになります。という事情で、移動には時間がかかります。
到着して、まずはRS-44の高めパスで50QSOして、サテライトはとりあえず確保しました。ここは時間に余裕があったので、20mの逆Lロングワイヤーを使ってハイバンドの利得を稼ぐようにしました。午後からも10MHz近距離オープンが続いており、ハイバンドも28MHzで20県が聞こえるなど好調でした。16時台のサテライトが終わってようやく7MHzに出る時間が確保できて、3.5MHzも強力、1.9MHzはオープンが遅く遠距離への伝搬は無かったようでした。予定を30分延長して18時に終了、島田金谷ICに出るまでに45分ほどかかりました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
- 岩手県移動予定(2025.05.06)
コメント
https://twitter.com/raizou5th/status/939444536211775488?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E939444536211775488%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fj-town.net%2F2017%2F12%2F11253128.html%3Fp%3Dall
> 午後からも10MHz近距離オープンが続いており、ハイバンドも28MHzで20県が聞こえるなど好調でした。
私事、ムセンキの前に座れなかったのを、酷く悔やんでおります。
投稿: nud | 2022年1月24日 (月) 16:46
看板等に離合とは書いてありませんが、
適切な言い換えが見当たりませんhi
20県は、豊橋市や新城市ではなく、稲沢市です。
しばらくは、10MHzで交信が難しそうな近場の移動が続きます。またお相手ください。
投稿: JO2ASQ | 2022年1月24日 (月) 19:50