2022年3月27日 揖斐郡揖斐川町ほか
2エリアのサテライトは、私以外にも移動局がいて既に運用し尽されていると思ったら、揖斐川町だけが残っていました。午前7時台のFO-29/RS-44なら確実にできると考え、その近辺で本巣市、瑞穂市、羽島市にサテライトの魚が確認できたので、1日4か所でハイバンドの運用時間も確保して予定を組みました。
揖斐川町は北側と西側に山があり、サテライトはある程度高めのパスしか運用できません。しかも岐阜市などから意外に離れていて移動に時間がかかるので、最後に残ってしまったと思われます。東海環状の大野神戸IC経由で簡単に行けるかと思ったら、まずそこに行くまで、特に養老JCT-大野神戸ICの距離が意外にあり、大野神戸ICから揖斐川町までも10分程度かかります。
風が強く、高架上ではスピードを抑えて運転した影響もあり、途中のコーヒーブレークも含めて揖斐川町まで90分以上かかってしまい、午前5時台のRS-44は出られませんでした。場所は以前にも利用したことがある三町大橋の北西側の河川敷です。午前7時開始と予告していたところ、1.9MHzに出たいので40分早くスタート、この時間には既に明るくなっていました。1.9MHzは12局できてまずまずの出来でした。
10MHzの近距離がなかなか聞こえず、午前8時台になってようやく1エリアが開けました。20県が聞こえたのは、電離層反射ではなく揖斐川沿いのグラウンドウェーブと思われます。
本巣市は、いつも利用している真正根尾川スポーツ広場の駐車場を利用しました。この駐車場は南側の頭上に送電線があり、最初は南側の角で釣竿を上げたところノイズが強烈だったので、送電線から離れた場所に移動して事なきを得ました。10MHzの近距離が強力で、14MHzでは18県が弱いEスポで聞こえており、いよいよEスポシーズン開幕が近付いた様子です。
昼休みの後、瑞穂市の清流みどりの丘公園に移動しました。サテライトはAO-73の2パスしか無いので、東側が開けているこの場所を選定しました。風は強烈でしたが天気は良く、祝い事の写真を撮っている人達がいて、カメラアングルに苦労している様子でした m(_ _)m
AO-73の2パス目まで時間が空くので、144/430MHzと7MHzで時間調整と考えていたところ、実は某局の7MHz CW魚リストに載っていることを思い出し、QSBがありながらも確保できました。
羽島市は南濃大橋の北東側の空きスペースで運用しました。乾燥した風が強烈で、144MHzの受信にもパリパリとノイズが入る状況になり、呼ばれても符号に分割できないことが多々ありました。16時台になってもハイバンドがそこそこ開けており、28MHzまで出ていました。夜になって冷え込みが厳しくなり、昼間の汗ばむ陽気からの温度差で体がきつかったので(大移動と違って、上着1枚しか持って来なかったのが失敗)、サテライトはRS-44の1本だけに絞り、ローバンドも短時間運用として予定通り19時に終了しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント