2022年3月21日 沖永良部島3日目
最終日は午前中のみの運用で、運用時間を多く確保するため荷物発送や空港に近い和泊町にしました。知名町の積み残しはホットラインで確認できる限りでは無かったと思いますが、もしあったらすみません。
場所も前日までと同じで、7MHz CWから開始してハイバンドオープンを待ちます。しかし10MHzのオープンも期待したほどではなく、8時頃になってようやく近距離が聞こえてきました。E層が伸びて来ないため1エリアは14MHz止まりで、1日目・2日目に需要は満たしていてパイルになりません。18MHzが短時間だけ上がって、24MHzで8エリアが浮いてくるなどの伝搬もありました。しかし、基本的には距離が遠すぎてスキャッターは効かないため、ハイバンドは空振り連発でした。オープンと言えるほどではなく予定通り12時に終了しました。
レンタカー移動セットは、設置は30分ほどでできるのに対して、撤収は50分ほどかかります。というのは、手持ちで持ってきた機材を最大限積み込んで返送するため、梱包に手間がかかります。また、離島は宅○便の窓口が農産物の発送で大混雑することがあります。時間的にはもう少し延長できたところ、長年の経験で早めに終わりました。
離島メモ
- 養生テープ、虫よけを忘れて現地調達した。養生テープは都会のディスカウント店の2倍の価格だった。
- 蚊は多かったが、一度も刺されなかった。網戸用虫よけを持ち歩いた効果があった様子。
- スマホは4Gが使えたけれど、電波強度が時々落ちて通信速度が遅くなる、離島あるあるだった。スマホのアップデートが突然始まり、通信速度が遅いため設定で数分間固まってしまった。
- 食料品は鹿児島と沖縄の文化が混在している。さんぴん茶が沖縄と違って激安ではない。
- 生の牛乳が入手できる。(離島では長期保存牛乳しか無い場合がある)
- 鹿児島と沖縄のテレビが両方見られる。
- スーパー、コンビニで行った所はレジが全て支払機だった。電子マネーはほぼ使えない。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント