2022年7月24日 東海ハムの祭典
20年ほど前までは、駐車場が満車になりマイカーによる入場が困難になったと記憶しています。現在は駐車料金が名古屋市で最高グレード? になったため、駐車場には十分な空きがあります。しかし、今回は事情により電車での移動になりました。
IC-705を2台持って行き、正面ゲート前でHFを運用しました。PD対応モバイルバッテリー(15Vトリガーケーブル)と、長さ2.5mのコイル付きホイップアンテナを使用し、アースは地面に立ててあった長さ1mほどの鉄パイプに接続しました。折り畳み日傘を鉄パイプの先端に乗せて、アース線の先に付けた大型クリップで日傘の骨を鉄パイプの先端金具に固定しました。カーボン製の日傘を使用して、ガードレール等にアースを取る場合と同調周波数がほぼ同じだったので、ラジアルとして一定の効果はあったと思われます。
地上高0.1mのアンテナでQSBが激しい条件のもと、50分ほど運用して、7~18MHzの各バンドで33QSOできました。サテライトも準備していたものの、入場の時間と重なり、運用はできませんでした。
話題メモ
- 知立市のHFが珍しいらしい。いつも利用していた場所で○○事件(知立市 事件 で検索すると分かる)があり、長時間滞在しても良さそうな、代わりの場所を探している。
- ロッドアンテナを使用したマルチバンドアンテナの作り方について。釣竿にビニル線エレメントを沿わせたアンテナとは、構造が微妙に違う。
- 中古の無線機が高く売れる
- ハムフェア、西日本ハムフェアは開催されるのか
- 次回の某局追っかけ計画
- 沖縄移動の中止
- 年を取ると上級資格の勉強が難しくなる
| 1
「アイボールQSO」カテゴリの記事
- ハムフェア話題メモ(2024.08.25)
- 2024年7月13日 KANHAM1日目(2024.07.13)
- 2023年9月23~24日 北海道ハムフェア出展・講演・実演(2023.09.25)
- 2023年ハムフェア 話題メモ(2023.08.20)
- 2022年8月20日 ハムフェア(2022.08.21)
コメント