2022年7月30日 熊本市
熊本市は、2012年4月の政令指定都市移行の時に、1日で5区全てで運用しました。その時も含めて、ハイバンドで大量にQSOした記憶が無く、サテライトも需要があるため、久々に1日で5区を回ることにしました。
熊本市で最も運用が難しい区が中央区です。政令指定都市移行の時は、インターネットの地図が現在のように発達しておらず、航空写真が無かったので、住所の番地や建物の配置に詳しい専門サイトで運用場所の候補を探していました。立体駐車場の屋上や墓地で運用したこともあります。今回は航空写真を見て、必由館高校の北側の河川敷のグラウンドに行ってみました。
台風が接近しており、雲がものすごい速さで移動し、時々突風が吹いていました。大粒の雨がドサッと来て、数分後には太陽が見られるといった、目まぐるしく変わる天気です。朝の部なので10MHzや14MHzで大量QSOできれば上出来と予想しており、実際にその通りの展開になりました。
前夜からの積算雨量は大したことはなく、地面に水が浮いていることはありませんでした。7時を過ぎると、雨が時々パラパラと降るにもかかわらず、グラウンドに人が集まってきたので場所を変更し、28MHzまで上がりましたが、8エリアしか聞こえず近距離オープンはありませんでした。
北区は、以前にも利用したことがある坪井川公園で運用しました。風は強いものの雨の気配が無くなり、強烈な日差しになりました。コンディションが次第に上がってきて、28MHzで15QSO、50MHzで4QSOできました。50.3MHz台を聞いてみると3エリア某局が釣竿アンテナで聞こえていたものの、呼べる強さではありませんでした。とりあえずハイバンドで交信できました。
東区は、これも以前に利用したことがある水前寺江津湖公園で運用しました。熊本市の中心部は道路があまり発達しておらず、渋滞もあって移動に時間がかかるため、北区から東区への移動は、途中の買い物も含めて1時間以上かかりました(AH-4の端子の蝶ネジを紛失して目玉クリップで仮止めしていたので、蝶ネジを現地調達しました)。ここは28MHzで1エリアにパスがあり強力に聞こえていましたが、もう一押しが無く、50MHzでは電離層反射が無く、6エリアの1局だけでした。
西区は、いつも利用している城山公園で運用しました。FB NEWS 2019年9月号の写真3は、ここで撮影したものです。西区は山が多く、サテライトの運用場所を探すのが大変なので、とりあえず東側が開けていて、周辺があまり渋滞しないこの場所が便利です。午後になってもハイバンドは好調で、28MHzで1エリアと多数のQSOができました。ハイバンドが好調のためサテライトは最小限の間引き運転になりました。しかし、釣竿アンテナでは力不足のためか、ここでも50MHzは6エリアの1局だけでした。
南区に入ったところでRS-44の高仰角パスが来たので、急いで道端で運用し、途中から参戦。ここで南区サテライトの需要はほぼ満たしました。河川敷のグラウンドが閉鎖されており、入口の空きスペースで店開きしました。この場所も西区と同様に、北側に高い山があり、さらに東側は阿蘇山系の影響があって東側の超低空パスは使えないため、サテライトで使えるパスが限られます。
夕方になってもコンディションは枯れることがなく、10MHzと14MHzが大パイルになりました。19時近くになって、さすがに28MHzの勢いは弱まってきたものの、それなりにQSOできました。こちらでは日没が遅く19時30分でもまだ十分に明るいため、1.9MHzは近距離限定でした。河川敷で虫が多く、雨上がりの蒸し暑い時に窓を閉め切って運用したため、体力的にはかなり厳しいものがありました。
| 1
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年4月24~25日 北海道1~2日目(2025.04.25)
- 2025年4月19日 名古屋市名東区・天白区(2025.04.19)
- 2025年4月6日 利島村2日目(2025.04.06)
- 2025年4月5日 利島村1日目(2025.04.05)
- 2025年3月29日 名古屋市北区ほか(2025.03.29)
コメント
熊本市からのQRVありがとうございました。ハイバンドは空白だらけでしたので期待して朝からリグの前に。ほぼ一日中国分寺の上空が真っ赤でしたが、ベランダのワイヤーでは受信が難しいこともありました。AJAが五つほど増えて感謝です。
投稿: JA8AJE | 2022年7月31日 (日) 08:41