2022年8月20日 ハムフェア
3年ぶりに開催されたハムフェア、諸事情により1日目だけの参加になりました。
ハムフェアは毎回電車と新幹線で行っており(車では6時間ほどかかるので当日の移動は困難)、始発で出発しても会場入りは9:10頃になります。
話題メモ
- サテライトのアンテナは参考にしたモデル・製品があるのか→自分で設計した
- サテライトで、周波数がずれて呼んでくる局でも取れるのは何故か→受信周波数を常に微調整して相手局の信号にロックオンしているので、バンドスコープで見えていればフィルターの帯域外でも受信できる
- サテライトで、聞こえてないのに連続送信して妨害になる局、ほぼ特定できている。私はご本人に直接申し上げることはありませんが、言っちゃった方が良いのか
- 8エリア移動、長時間運転の直後で半分寝た状態でサテライトを運用していたので、CWのキーイングは乱れ、SSBではフォネティックスコードが思い出せず怪しいオペレーションだった
- 空中線電力を低減している場合、分かる人には分かってしまう
- 1.9MHzで、1.908MHz付近と1.912MHzはビートがあって受信できない局がいるので、この周波数は避けている。私は1.9105~1.9115で出ることが多い。呼んでくる局が予想できる時は1.912を使うこともある
- 国内移動運用も1.8MHz CWに移行したらどうか→1.8MHzが良い局と、1.9MHzが良い局に分かれると思う。1.9MHzが空いているのと、1.8MHzはSSBのリクエストが来る可能性があるので、私は1.9MHzに出ている
- 移動運用の場所は細かく決めているのか→一応、候補としてこの辺り、この公園とは決めているが、田舎ではGoogle Mapの情報が古く、何も無い場所に建物が建っていることもあるので、100%信用していない。目的とするサテライトのパスが見えるように、総合的な状況を勘案して決める
- 7MHz CWのWantedを公開する人が少ないので、移動地を決める参考情報が無い。無料のブログで十分なので、Wantedを上げてもらえると良い
- Wanted listを公開するだけで、運用リクエストをしないのであれば、失礼に当たらないと思う。リストに載っていてそこで運用した時に呼んでこなくても、私は気にしません
- 某掲示板のマスクcallの使い方
- 「あの人は、今」 3年ぶりでネタが多数
- サテライトで猛パイルの時や、HFのカスカスQSOでは、符号の特徴でパーシャルチェックをしているので、8で始まるコールサインで呼ばれると取れないことがある。もちろん、混信やノイズが無く正確な符号であれば、速くても一発で取れる。
- サテライトの某局、呼んでいないのにTwitterにQSOできたと書かれることがあるが、そのパスから1時間くらい経ってから書き込みがありコメントのタイミングを逃してしまう
- サテライト運用時の操作は全て理論に基づいて決めているので、経験則だけで運用する局とは思想が違う
- CWでパイルになっている時に無駄な電文を送信するのは止めてほしい
| 0
「アイボールQSO」カテゴリの記事
- ハムフェア話題メモ(2024.08.25)
- 2024年7月13日 KANHAM1日目(2024.07.13)
- 2023年9月23~24日 北海道ハムフェア出展・講演・実演(2023.09.25)
- 2023年ハムフェア 話題メモ(2023.08.20)
- 2022年8月20日 ハムフェア(2022.08.21)
コメント