« 2022年9月4日 大阪市2日目 | トップページ | 2022年9月18日 高知県2日目 »

2022年9月17日 (土)

2022年9月17日 高知県1日目

高知県はCWの移動局が少なく、サテライトの移動局がいません。市町村の数が多く、山間部の秘境があるため、攻略は困難です。

サテライトは皆さんそれなりに埋まっているようで、私の所には10MHzと14MHz CWのリクエストがたくさん来ています。その理由は分かっていますが、あえて言いません(もし仮に免許を取ったとしても、電波伝搬を知らないと簡単には交信できないでしょう)。ということで、コンディション的にギリギリ期待できる季節である、9月の3連休に予定を組みました。

ところが、嵐を呼ぶ男パワーで、大型で猛烈な台風14号が西日本を横断する予報になりました。19日の運用は早い段階で中止、台風の動きが遅いため、18日は土砂崩れの可能性がある山間部は避けて、土砂崩れや浸水の可能性が低い場所でギリギリまで運用して、途中で打ち切る計画に変更しました。以前にも、高知県移動中に大雨で通行止めは経験があります。

金曜の夜に出発し、途中で仮眠しながら移動します。最低気温が25℃以上になると暑くて車中泊が厳しく、この日も平野部は最低気温が25℃近くありました。鳴門方面が夜間工事通行止めだったこともあり、標高が高そうに見えて気温が低いと思われる備前市の福石PAで夜を明かしました。おそらく同じことを考えているトラックで激混みでした。

6時台のXW-2Cを岡山市東区の瀬戸PA、7時台のFO-29を倉敷市の鴻ノ池SAで運用しました。倉敷SATは珍しい様子でした。その後、時間調整のため観音寺市の豊浜SAで運用し、12時台のRS-44に合わせて長岡郡本山町に移動しました。

本山町は、帰全山公園が整備されて食事や入浴もできるようになりました。しかしロケが悪すぎてサテライトの運用には向いていないので、以前にも運用したことがある土佐本山橋の工事中の空きスペースで運用しました。Eスポの気配は無く、正規伝搬で10MHzの中距離がQSBを伴いながらカスカスQSOになりました。

南国市は、南側が開けた道の駅の裏の駐車場で運用したところ、7MHz CWが大パイルになったため、サテライトはCAS-4Aを飛ばしてCAS-4Bの一発勝負にしました。ハイバンドはスキャッターが出ていてそれなりに聞こえましたが、スキャッター対応のアンテナをお持ちの局の多くは台風対策で撤収していたかと思われます。

台風の前兆の生暖かい湿った風で、非常に暑く感じました。今回、雨でヒンヤリするのではないかと考え、扇風機は持参しなかったことが失敗でした。

高知市は結構大きな市で、市街地に入ると運用場所が見当たらないため、南国市の境界に近い場所をウロウロしていたところ、信号待ちや路面電車渋滞にもはまって、南国市から1時間以上かかってしまいました。結局、某ホテル屋外レジャープール横の農道脇で休憩している車を見つけ、そのスペースを利用することにしました。東側が開けていてFBです。ハイバンドは弱いながらもスキャッターが出ていました。3.5MHzは3.510MHz以上にノイズが出ていて低めの周波数で出ました。

終了を18時30分に設定したので、その直前に1.9MHzに出ましたが、中距離以上の伝搬はありませんでした。秋分近くになると1.9MHzが良くなるはずなのに、今年は不作のようです。

|

« 2022年9月4日 大阪市2日目 | トップページ | 2022年9月18日 高知県2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

> コンディション的にギリギリ期待できる季節

10CギリギリQSO出来ました。有難うございました。

投稿: nud | 2022年9月18日 (日) 19:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年9月4日 大阪市2日目 | トップページ | 2022年9月18日 高知県2日目 »