2022年9月25日 名古屋市中川区ほか
カレンダー上では2週続けての3連休でした。この週末も台風が接近する予報だったため、遠征ができませんでした。25日は天気が回復するとのことで、高速道路等が通れなくなっても影響が無い、名古屋市の穴埋めをすることにしました。
庄内川沿いに 中川区-中村区-西区-北区-守山区 の順にしました。これまでの移動では、最も近い守山区から始めて、下流に向かって中川区や港区で締めるパターンが多かったのですが、今回は川の上流に向かう逆ルートにしました。守山区ローバンドの運用実績が少なく、中川区をどのバンドでも良いので、とリクエストがあり、朝の7MHzが確実と考えたためです。
中川区は横井大橋の南側の堤防上で運用しました。大雨の後で庄内川が増水して、河川敷は水没している部分がありました。台風が通過して次第に日差しが出てくるようになり、スポーツや釣りの方々が次々にやってきます。午前6時からの7MHzはさすがに近距離がスキップしており、3.5MHzで時間稼ぎして近距離が安定したところで再登板、10MHzもこの時間帯にしては悪くは無く、28MHzは弱いスキャッターが出ていました。
中村区の庄内川河川敷の運用場所は、南側の大正川緑地と、北側の枇杷島橋緑地があります。よく似た形状をしており、大正川緑地はやや狭くトイレがありません。また、枇杷島橋緑地は南側に堤防があり、CAS-4A/B以外のサテライトでは影響があります。今回は北上するルートで大正川緑地を先に通り、空きがあったので、そちらを利用しました。ハイバンドはコンディションが落ちて21MHz止まりでした。気温は次第に上がり30℃を超えました。充電式扇風機をONにしたものの、145MHzのダウンリンクがノイズっぽくなるので、なかなかフル稼働はできません。
西区は、いつも利用している庄内公園野球場西側の駐車場で運用しました。駐車場の一部が水没しており、野球場の利用者で結構埋まっていましたが、水没して誰も来ない部分に半分突っ込むようにして、何とか良い場所を確保しました。7MHzと10MHzは、まずますのコンディション、ハイバンドの伝搬は21MHz止まりで、24MHzはウッドペッカーに潰される状態でした。
北区も、いつも利用している水分橋緑地の三叉路付近で運用しました。好天のため、農作業をする人や、車内を閉め切って楽器の練習をする人などで賑わっていました。午後からはハイバンドが開けてきて6エリア方面は28MHzまで聞こえました。
守山区は、松川橋の西300mくらいの、地元の農作業車が駐車しているスペースで運用しました。堤防上で、北西側はマイナス仰角まで見渡せます。しかし、北西側に来る衛星がCAS-4Bだけだったので、DX QSOに有利になるなどのメリットは特にありませんでした。ここは7MHz以外がレアなので、10MHzから開始して28MHzまで根こそぎ刈り取り、夕方に7MHzをサクッと終わらせて3.5MHzと1.9MHzを打ち込みます。ハイバンドは電離層反射が使えるバンドが21MHz止まりで、14MHzで1エリアが確保できた以外は特に目立った成果はありませんでした。
3.5MHzは、まぁこんなものだろうという程度で、1.9MHzは国内中距離(4,5,7エリア)が強力だったものの、近距離が全く聞こえず、今後20県1.9MHzのリクエスト(あま市etc.)をどうやって埋めていくか、悩ましいところです。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年4月6日 利島村2日目(2025.04.06)
- 2025年4月5日 利島村1日目(2025.04.05)
- 2025年3月29日 名古屋市北区ほか(2025.03.29)
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
コメント
沢山のQSO有難うございました。
これからの季節は、このハイバンドの国内伝播×に伴い、私のSATのアクティビティ
が上がります、Hi。
> ハイバンドは電離層反射が使えるバンドが21MHz止まり
これを痛く実感した連休でした。九州、北海道、沖縄まで、24と28はボウズでした
(鳥取、新潟、松阪、多治見の各局は聞こえてましたね、Hi)。
…益々秋が深まってきた、という感じです。
投稿: nud | 2022年9月26日 (月) 09:18
ローバンドが全く聞こえず、秋の深まりは実感がありません Hi
またよろしくお願いします。
投稿: JO2ASQ | 2022年9月29日 (木) 21:19