« 2022年10月1日 奈良県 | トップページ | 2022年10月9日 高知県2日目 »

2022年10月 8日 (土)

2022年10月8日 高知県1日目

9月の3連休の移動は台風で打ち切りになり、10月の3連休に続きを計画しました。サテライトのリクエストの都合で、9月の移動とは順番を少し変えています。また10MHzのリクエストが多いので、時期的にこれより遅くなると伝搬が厳しくなると思われます。

9月と10月の違いとして、9月は最低気温が25℃以上あり、平野部での車中泊は困難でした。そこから3週間経って最低気温は20℃以下になり、逆に寒さが心配で、念のため防寒具を持参し、快適に車中泊できました。今回は高速道路の集中工事があり、9月と同じルートで行ったものの渋滞で到着が遅れました。また、9月に宿泊した須崎市の宿は、今回は空きが無く、高知市の市街地に泊まることになったので、朝一番の運用場所までの移動に時間がかかります。

サテライトの朝練は、最近運用していない たつの市、備前市で運用し、その後5エリアに入って三豊市で運用しました。三豊市は東側に山がありサテライトの低いパスに出られず、RS-44とXW-2Aの高仰角パスに出ました。時間の都合で7MHzと10MHzしか運用していませんが、10MHzのコンディションがかなり良いようです。5エリアに入ってからは渋滞も無くスムーズに進んだので、時間調整で 吾川郡いの町の いの大橋北西側の堤防上の空き地で運用しました。

天気が良く、河川敷では釣りやラジコンが盛んに行われていました。10MHzが大パイルになり、1カ所で100QSOを超えました。途中、来訪者が来られて「アマチュア無線ですか? 無線機の免許を5年で切らしちゃったけれど、免許証は一生有効ですか。(実際は高知弁?)」と質問があり簡単に説明しました。14MHzも好調で、このあたりの10/14MHzは根強い人気があるようです。

中土佐町は、道の駅の北側の突堤で運用しました。本物の釣竿が何本も上がっており、魚も釣れている様子でした。こちらは釣竿の目的外使用で、コンディションが良く魚はたくさん釣れました(笑)。夏場に聞こえなくて苦労した1.9MHzは、近距離の強い局は聞こえる状態になっており、ローバンドは最低限のノルマは達成できました。

|

« 2022年10月1日 奈良県 | トップページ | 2022年10月9日 高知県2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年10月1日 奈良県 | トップページ | 2022年10月9日 高知県2日目 »