2022年10月22日 神奈川県1日目
11~16時頃に衛星が来ない状態が続きます。しかし、次に衛星の時間が良くなる時期を待っていると、コンディションが低下してきますし、雪で移動が制限される可能性もあります。そこで、自身が最近運用しておらず、サテライトのリクエストがある神奈川県に1泊2日で行くことにしました。
前日は新東名を利用して清水PAまで3時間ほどで到着し、そこで翌朝の運用を始めました。南東側には山がありますが、サテライトは高めのパスが3パスあり十分でした。日の出が遅くなり、朝6時でも7MHzの国内近距離がまだ聞こえてこない状態になります。
サテライトのリクエストが多かった高座郡寒川町は初めて行く場所です。とりあえず、地図で見つけた 川とのふれあい公園に行ってみます。野球のグラウンドに近い所に止めると、前週と同様にボールの大当たりが考えられるので、グラウンドから離れた東側を確保しました。東側に圏央道の高架があり、極端に低いパスは出られません。高架の間にすり抜けてある程度聞こえていたようです。
首都圏ですので1200MHzのアンテナも持参しました。冠雪が無い「黒い富士山」は久々に見ました。雪があるとV/UHFの電波が強力に反射するのですが、今回は反射があまり聞こえませんでした。HFは10MHz近距離が聞こえず、ハイバンドは直接波で呼ばれる局が多いため、それなりに時間を確保して(予告では3時間)巡回しました。
午後の部は、神奈川県で唯一の村である清川村に移動しました。当初、道の駅付近を考えていたところ、北側にかなり高い山がありサテライトの運用は困難なため、宮ヶ瀬湖畔園地に行ってみました。昼間は駐車場が有料です。北側の駐車場は17時に閉まるとのことで、良さそうな場所を探していると、これとは別の公園の入り口に空きスペースを見つけました。しかも南東側が開けていました。
時間は十分にあり、7MHzから開始してハイバンドを巡回し、夕方のサテライト時間に144~1200MHzを投入する段取りです。ところが、サテライトの運用中に住民の方に怒られてしまったので、17時を過ぎて無料になった水の郷第1駐車場に移動しました。建物はありますが、とりあえずサテライトの東パスは出られる程度のロケです。しかし、先ほどの場所よりもかなり不利な条件になり、D-STARの平塚430が、前の場所では聞こえていたのに、ここでは届きませんでした。
谷底ロケ、7MHzも昼間からあまり良くない、とあって、日没後のローバンドもあまりパッとせず、パイルも薄くて、あっさりと終了しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント
住民のお怒りというのは具体的にどのようなことでSしょう。
投稿: | 2022年10月25日 (火) 22:22
理由がよく分からなかったので、怒られた、としか書けません。
投稿: JO2ASQ | 2022年10月27日 (木) 22:02