2022年11月19日 徳之島2日目
前日コンディションが悪かった徳之島町の1.9MHzを埋めるため、全く同じ場所で同じようにアンテナを設置し、運用を始めました。
1.8MHzのFT8は前日はほとんど見えず、この日の朝は最大で20局くらい見えていたので、可能性はあるかと思いましたが、西日本しかパスが無いようでそのまま日の出フェードアウトしました。HFは正規伝搬で10MHzと14MHzは好調、しかし、21MHzで8エリアが激強になっても24MHzで無感になり、翌日の2コマ目の様子次第では魚が残ってしまう可能性があります。
徳之島町から天城町へは1時間ほどかかります。空港の北にある運動公園を目指します。ところが、駐車場は自衛隊のテント村になっており、自衛隊員の方が滞在していました。駐車場の半分は空いていたので、7MHz UPのダイポールアンテナを設置して店開きしました。最高気温は26℃ほどになり、真夏ほど日差しはきつくないものの、半袖で十分な暑さでした(半袖は持ってきていません)。
ハイバンドを巡回していると、Eスポが発生して24MHzで1エリアがガツンと強力に入感し、28MHzにQSYすると数分で消えてしまいました。ハイバンドが良すぎたせいか10MHzがあまり強力ではなく、7MHzはカスカスだったので、翌日夕方の天城町再登板でどれだけ埋まるかが注目です。
伊仙町は前回の運用で利用した義名山公園に行ってみたところ、陸上競技場に自衛隊のヘリが着陸しており、沿道では数100m間隔で自衛隊員の方が通信を行っていました。駐車場には見物のお客さんもいるようで、ここでの運用はあきらめ、瀬田海海浜公園がある海岸の方に行ってみました。東側が崖になるため良い場所が見当たらず、RS-44が来てしまい道端で運用しました。他の運用場所を探して巡回してみましたがこれといった場所は無く、先ほどの陸上競技場にはヘリもおらず自衛隊の方は撤収していたので、そこで運用することにしました。
運用開始が遅かったこともあって10MHz近距離はスキップが始まっていました。ハイバンドも特に目立った成果は無く、3.5MHzは前日の妨害電波が無くてクリアな状態になっており、3.5MHzだけがやたら強力でした。しかし、1.9MHzはノイズは無いものの、常連局から呼ばれることが少なく、かなりコンディションが悪そうでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント