« 2022年11月20日 徳之島3日目 | トップページ | 2022年12月3日 福岡県1日目 »

2022年11月21日 (月)

2022年11月21日 徳之島4日目

前日の記事の通り、天城町で時間の余裕ができたので、再び運動公園で運用しました。

朝は少し雨が降りました。気温26℃で蒸し暑い朝です。7~28MHzの1巡目は、10MHzのコンディションが悪く、磁気嵐の影響が出ているようでした。とりあえず28MHzまでの各バンドで最低1QSOは確保しました。2巡目の途中から急にコンディションが上がって、24MHzで2エリアが開けるなどしましたが、28MHzは正規伝搬は届かずScのみでした。3時間の運用で、天城町の各バンドをそこそこに穴埋めできました。

---

離島メモ

  • 全国旅行支援クーポンの取扱いガソリンスタンドに行ったら、まだ登録していなくて使えませんとのことでした。普通の観光客は飲食や土産に使うでしょうから、私のような使い方は想定外でしょう。家電量販店(店舗の規模はドラッグストアより小さい)に行くと、使えますポスターが貼ってあり、プリンタのインクで使い切りました。選んでいる時間は無く、品揃えも限りがあり、品物の選定を誤ると機内持ち込みできないので、これで打ち止めにしました。
  • この島には、各町にコンビニ(F)があります。早朝に営業していないと食料の確保が困難になりますが、24時間営業で助かりました。おにぎり・パンは本土と違って自家製造されています。基本的に、食べ物は九州南部の食文化で(白くまアイスなど)、おにぎりだけは沖縄風のポーク卵サンドも置いてありました。
  • 九州南部は醤油が甘いほか、今回初めて知ったのですが、この地方の味噌は、米の粒と、割った大豆の粒がほぼそのままの状態で残っています。最初に見たとき、玄米ご飯のレトルトパックかと思いました。
  • サトウキビの収穫期が近いらしく、大きく伸びたサトウキビが歩道に倒れていて通行できず、歩行者が車道を歩いていることもありました。
  • 天気は良く、20日夜から21日朝にかけて一時雨になっただけで、危険な生物との遭遇はありませんでした。もちろん、事前の調査で安全な場所を確保していますし、自衛隊が野営している場所は安全と思われます。車にひかれたハブは1回だけ見ました。
  • 水源が豊富らしく、水に困ること(水の出が悪い、水道水に塩味を感じる)はありませんでした。
  • 畑の中や、公園など至る所に自動販売機があります。しかし、ゴミ箱が備え付けられていません。危険生物以外にも、羽アリは半端ではない数がいるので、害虫対策でしょうか?
  • 30km/hで走り続けて、意味不明なウィンカーの出し方をする軽自動車による渋滞を、何回か見ました。
  • パンは、本土から輸送されていると思われる大手メーカーと、地元メーカーが混在しています。大手メーカーのものは賞味期限が短く、これを買うのは強気かもしれません。
  • 生の牛乳が入手できます。(沖縄の離島などでは、長期保存牛乳しか無い)
  • 居酒屋の看板で「夜光貝の刺身」をよく見かけます。
  • 沖縄ローカルで販売されている「オキハム 山羊汁レトルトパック」が値上げしたような気がします。
  • 地形は起伏が激しく、海岸ギリギリに集落があるような場所は少ないため、車が塩害の影響を受けることは少ないようです。
  • 奄美地方の郷土料理「鶏飯(けいはん)」。今回は空港のレストランで賞味しました。名古屋人ですので、「ひつまぶし」方式で食べています(3分割して第1弾はそのまま、第2弾は混ぜて柚子胡椒を入れる、第3弾は出汁を注ぐ)。ただし、ひつまぶしと違って、取り分ける茶碗は付いていません。
  • 1日目に書いた通り、飛行機が小さく、私の身長(165cm)でも厳しかったので、体格の大きなスポーツ選手などは苦労されると思います。

|

« 2022年11月20日 徳之島3日目 | トップページ | 2022年12月3日 福岡県1日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

離島メモ有難うございます。いつも楽しみにしております。
独特な観察視点とその切り方(ウィットフル&ファニフル)が素晴らしいです。

投稿: nud | 2022年11月22日 (火) 08:21

今回もありがとうございました。いつものように、観光ネタは一切ありません。hi

投稿: JO2ASQ | 2022年11月23日 (水) 20:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年11月20日 徳之島3日目 | トップページ | 2022年12月3日 福岡県1日目 »