2022年12月4日 福岡県2日目
朝から雨になりました。幸い、風が無かったので機材に影響は無く、窓付近を拭きながらの運用でした。
1日で6か所を回る分単位の過密日程です。北九州市もサテライトの需要があるのですが、時間の都合で八幡西区だけです。来年の西日本ハムフェアでは運用機会があるかもしれません。新幹線の北側の遠賀川堤防上の路肩で運用しまいた。午前5時台では7MHzの国内パスが無く、念のため持ってきた1.9MHzコイルの唯一の使用機会で、6QSOできました。
直方市は、遠賀川河川敷緑地グラウンドの広い駐車場で運用しました。ここからはサテライトの間に7MHz、10MHzを各20分程度で後戻りなしの運用になります。朝の早い時間は7MHzが強力で、そのうち遠距離が弱くなってきて10MHzが広い範囲で聞こえるようになります。大移動ではいつもそうですが、休憩はほとんど無しで、コンビニで食料を調達して食べながらの運用で、それで何とかHFの運用時間を捻出できる状態です。
福智町は、町民球場の南側の駐車場で運用しました。公共施設が老朽化で閉鎖されたらしく、駐車場だけ残っています。この頃に雨は上がりました。ここも、サテライトの間に7MHz、10MHzを各20分程度で、印象に残っていることは特にありません。
糸田町は運用に適した場所が少ないので、いつも利用している町民グラウンドの北側の駐車場で運用しました。前回、工事中だった体育館が完成していました。この辺りは北から東にかけて山があり、この場所では東側がそこそこ開けていて、CAS-4AやCAS-4Bに適しています。
田川市は、高台にある田川中央公園の、北西側の駐車場の端で運用しました。山の上でマイナス仰角まで聞こえましたが、RS-44のAOS方向に山があり期待通りにはいきませんでした。さすがにRS-44は1パスが長いので余裕があります。
川崎町は、町の北部では運用場所が少ないことは分かっており、移動時間がかかるのを承知で、以前も利用したことがある町民運動公園で運用しました。以前とは違って、利用者がいなくなると施錠するようです。交通情報を見ていると福岡市方面の渋滞が明らかだったので、HFは早めに切り上げて先に撤収することにしました。RS-44とFO-29の2パスでサテライトは余裕がありました。最後のFO-29が終わった頃に有料利用者の方が引き上げており、トイレも施錠されたので早々と退去し、別の場所で撤収作業をしました。
過密日程で疲れていたので、サテライトと7MHzと10MHzを運用した、以外はあまり記憶にありません Hi
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
- 岩手県移動予定(2025.05.06)
コメント