« 2022年12月27日 沖縄1日目 | トップページ | 2022年12月29日 沖縄3日目 »

2022年12月28日 (水)

2022年12月28日 沖縄2日目

この日はお仕事の方が多いということで、サテライトは直近に運用しており需要が少ない所で組みました。29日以降にサテライトの需要が多いところを集中させてで、HFは1.9MHzの需要を優先して1日の最後の枠で確保しています。

八重瀬町は、東風平(こちんだ)運動公園の北東側の工事中のスペースを利用しました。高台にあり、東側は方向によってはマイナス仰角が見えます。サテライトはFO-29が頼りになり、当然ながらSSBまで問題無く流しました。八重瀬町と南風原町は7MHz CWのリクエストが多く、南風原町は複数回運用してかなり消化しましたが、八重瀬町はできるだけ埋めて起きたいところです。しかし、日の出前はコンディションが悪く、3.5MHzで流しながら7MHzのコンディション上昇を待ちます。

次第にコンディションが上がり、21MHzでも大パイルになりました。予定を延長して28MHzまで回したいところです、ここで、工事車両が通るのでスペースを空けて欲しいとのことで、サッカー場の駐車場に移動して24と28MHzまで早回りしました。昨日は風がヒンヤリとしていましたが、今日はかなり暑さを感じました。1.9~28MHzとサテライトを3.5時間近くの連続運用で、気温が高かったため途中でトイレ休憩も無しで完投しました。

南風原町は、いつも利用している黄金森公園の東側の駐車場を利用しました。ここは東側しか開けていないので、RS-44の東パスに合わせて予定を組みました。JO-97は途中で弱くなるし、CAS-10は時間が短くてSSBまで回らないことが多いので、やはりRS-44が頼りです。八重瀬町よりもコンディションは下火で、2時間ほどの運用で昼休みに入りました。

西原町も、いつも利用している西原マリンパークの駐車場で運用しました。ここの駐車場の南側の端は与那原町になります。八重瀬町では21MHzがコンディションのピークの感じでしたが、ここでは14MHzが強くて、その上は聞こえないパターン、要するにF層の臨界周波数が上がってこない、並のコンディションになりました。

宜野湾市へは東海岸から西海岸の移動になり、渋滞の可能性が高いとみて移動時間を80分確保しました。渋滞迂回ルートを駆使して45分ほどで到着できました。マリーナ海浜公園の無料駐車場は、昔は夜間でも利用できて、第1回沖縄移動では1.9MHzの指向性アンテナの実験をしたことがあります。現在は7~20時までの開門になっていて、19:30に終了するようにしました。

ここは東側に建物や山があり、サテライトの低い東パスは見えないので、高仰角のパスが連続するタイミングに合わせました。ただ、FO-29やXW-2Cのダウンリンクが弱くてSSBは苦戦しました。7MHz CWのリクエストが多いので長めに運用し、1.9MHzの様子を見ます。前日より多少コンディションは良くなり、2エリアまでは飛んでいました。1エリアや7エリアの常連局が聞こえるコンディションでは無いようでした。

|

« 2022年12月27日 沖縄1日目 | トップページ | 2022年12月29日 沖縄3日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年12月27日 沖縄1日目 | トップページ | 2022年12月29日 沖縄3日目 »