« 2022年12月29日 沖縄3日目 | トップページ | 2022年12月31日 沖縄5日目 »

2022年12月30日 (金)

2022年12月30日 沖縄4日目

1日5か所の移動で、1か所当たりの運用時間が短くなりました。西海岸はサテライトで本州方向に開けた場所を確保することが難しく、限られたパスをどのように利用するかが重要になります。

朝は風雨が激しくなりました。浦添市は、前回利用した浦添ふ頭南緑地が早朝で開いていないので、その北側の岸壁で運用しました。北からの強風を避けるように運転席を南側に配置しました。サテライトのアンテナは海からの強風であおられ、FO-29ではビーム合わせに苦労しました。06:15~08:00の時間限定で、1.9~10MHzで打ち切りになりました。

嘉手納町は、沖縄本島で運用が最も難しい市町村です。広い場所や空き地がほぼありません(米軍基地を除く)。いつも利用している兼久体育館に行きました。この場所は建物に囲まれている上、南東側は高層マンションとショッピングセンターでブロックされていて、サテライトで運用できるパスが限られます。CAS-10が使えるようになり、多少は条件が良くなりました。しかし、CAS-10のこのパスはCWではQSOできたものの、途中でダウンリンクが聞こえなくなってしまいました。SSBは低いRS-44の一発勝負で、高層マンションLOS前にクリアできました。

うるま市はサテライトの需要が少なめなので、高仰角のRS-44の1本にして、HFの運用を拡充しました。ここも以前に利用したことがある石川漁港で運用しました。昼休み時間で7MHzと10MHzのパイルが薄く、ハイバンドもあまり良い状態では無かったので、この日の運用では唯一7~28MHzを埋めることができました。

恩納村は、初めて利用する真栄田漁港運動広場で運用しました。雨は弱くなったものの、北西の風を強烈に受ける場所で、サテライトのアンテナは強風で2回ほど倒壊の危機があり、運良く安全な方に倒れたので難を逃れました。午後からコンディション10MHzでは100局を超える大パイルになり、14MHzに出て時間切れになりました。ここは当初の予定ではFO-29の1パスだけだったところが、FO-118が加わったことでサテライトは余裕がありました。

読谷村は、以前も利用したことがある残波岬公園の駐車場を利用しました。回りに障害物が無く、強風をまともに受けて車が揺れたり、電線が鳴ったりしていました。ここは1.9MHzのリクエストがありました。強風でローバンド用の本格アンテナは無理なので、7mの釣竿とATUです。今回、ローバンドは1/4波長ロングワイヤー、8m釣竿、7m釣竿の3種類を持ってきています。昼間の運用は、無風時は8m竿(カーボンロッドにビニル線取り付け済み)、風がある時は7m竿(同左)を使用しています。7m竿は強風でも耐えられるので、ここではロケの良さに賭けて1.9MHzも7m竿を使用しました。昨日までよりもローバンドのコンディションは良かったようで、1.9MHzではようやく08県と13県が聞こえました。

|

« 2022年12月29日 沖縄3日目 | トップページ | 2022年12月31日 沖縄5日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年12月29日 沖縄3日目 | トップページ | 2022年12月31日 沖縄5日目 »