2022年12月29日 沖縄3日目
この日から休みに入る方が多いとのことで(実は私も…)、1日4か所から5か所に増強し、サテライトはもちろん、HFのリクエストも考慮して予定を組みました。
朝練は与那原町です。ここは7MHz CWのリクエストが非常に多い所でもあります。西海岸にある那覇市の市街地から、東海岸に移動するには道路事情が悪く、時間がかかります。カーナビのルート案内が、制限速度20km/hの道路を平気で指定してきます。
西原マリンパークは早朝で開いてないので、マリーナの有料駐車場を利用しました。ここはトイレもあり、釣り客が常時出入りしているので釣竿を立てても怪しまれません。
サテライトに出た後、7MHz CWに全振りしてみます。休みの方が多いようで、前日よりもパイルが長時間続きました。続く10MHz、14MHzも50局以上から呼ばれ続け、8時半になった時点で次の場所に移動するため打ち切りにしました。
南城市は、いつも利用している馬天港で運用しました、1日4か所では2.5~3時間ほど滞在できるのですが、5カ所になるとサテライトも含めて平均2時間程度になるため、10MHzや14MHzで30分以上呼ばれ続けると、ほぼそれで終わってしまいます。ここは18MHzまで時間いっぱいになりました。
中城村も、何回も運用しているにもかかわらず7MHz CWのリクエストが多い所です。いつもの吉の浦公園です。午後から強風になり、サテライトの三脚に取り付けている断面がΩ型のスポンジ(三脚がレンタカーに接触して傷が付くことを防ぐ)が風で飛ばされてしまい、駐車場の端まで50mほど移動して拾いました。12時台では7MHzの国内遠距離パスが無いので、10MHzから18MHzを運用した後、14時台に再び7MHzに出ることで対応しました。
北中城村も、いつも利用している、しおさい公苑の北東側の海岸で運用しました。ここは東側が海なのでロケは全開、北側は陸地があるのでマイナス仰角までは行けませんが、グラウンドリフレクションがかなり伸びます。MEL 6°台のFO-29北東パスで、1パスで44QSOできました。これでも十分かと思いましたが、17時台に高仰角の衛星3連発があり、ダメ押しになりました。10MHz CWが1時間以上のパイルになり、14MHzは短時間運用に終わりました。
北谷町も、いつも利用している球場の駐車場で運用しました。北谷(ちゃたん)町と読谷(よみたん)村は某球団のキャンプ地になっており、2月になると現地レポートが連日のようにテレビで放送されるので、20県の住民の大多数は、北谷と読谷の読み方が分かると思います hi
ここは北東側に市街地があるとはいえ、一応それなりに開けているので、CAS-4BとCAS-4Aの北パスに対応させました。北西側に高層ビルがあり、その方向をうまく避けるように駐車スペースを決めました。18時台では10MHzは厳しいとみて、7MHzから開始するも、日没によるコンディションの低下が早く、結構ギリギリのコンディションでした。1.9MHzは前日よりさらに悪化した感じで、21県まで届くのが限界、3.5MHzもカスカスでパイルにならない状態で、雨も降り始めたため20時15分で終了としました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント
グルメなしと表明されておられますが、夕食は〇〇チャンプルー+オリオン生ビールジョッキで!
〇〇は「フー」、「ナカミ」、「ソーミン」の順に私は好きです。
投稿: nud | 2022年12月30日 (金) 19:46
那覇では夜のスーパーで○○チャンプルーが入手できました。
名護では沖縄限定商品の入手が難しいです。
時節柄、普通の弁当が大量に売れ残っており、
賞味期限間近の半額商品を頂き、食品ロス削減に微力ながら貢献しております hi
投稿: JO2ASQ | 2022年12月31日 (土) 21:36