« PM83移動予定 | トップページ | 2023年1月21日 三重県南部1日目 »

2023年1月15日 (日)

2023年1月15日 犬上郡多賀町ほか

昼間に衛星が来る週末になり、1日に5か所を埋められるので、需要が多い滋賀県を回ることにしました。

当初、米原市から開始して日野町に南下するルートで、豊郷町と東近江市を除いた5か所を計画していました。しかし、前週に米原市の運用があったとの情報を得て、米原市を取りやめて豊郷町を追加しました。豊郷町は、昨年10月30日に移動した際にサテライトの条件が悪く、取りこぼしがありました。

最初の移動地は、犬上郡多賀町になります。これまで多賀町の運用はほとんどが多賀SAでした。スマートICが無く、ここで運用すると次の甲良町に遠回りになるため、彦根ICで降りて運用場所を探しました。しかし、早朝でどこも閉鎖されていました。

芹川の南側の堤防道路を西に進んでいくと、名神高速を越えてすぐの所に駐車スペースがあり、到着したタイミングで午前5時台のFO-29が来ました。沖縄で1週間、レンタカーで移動していたので、自分の車のアンテナの設置や、ケーブルの取り回しの細かい手順を忘れており、準備には時間がかかりました。それでも、予定ではXW-2CとFO-99でSSBの運用には不安があったところ、FO-29で余裕を持って埋められたので助かりました。

日の出の時刻も遅く、7時台では7MHzの近距離コンディションも良くないようです。1.9MHzは8QSOでした。

甲良町は、前回と同じ総合公園で運用しました。高台にあり、北側は方向によってはマイナス仰角まで見えます。7MHzの近距離は良くなったものの、10MHzが不安定で、ハイバンドは深追いせずに14MHzで止めておきました。

豊郷町も、前回と同じ、町民体育館の西側の空き地で運用しました。某小学校方面には接近していません。14MHzは6エリアと8エリアの正規伝搬とともに、直接波で19・20・21県が聞こえて、28MHzまで上がってみるとコンディション的にはパッとしないものの、QSOはできました。朝晩は湿度が高く冷え込み、昼間は日差しが出て暖かく、温度差が激しい中での運用でした。

愛荘町は候補地として考えていた ふれ愛スポーツ公園に行ってみると、満車に近く、民家に接する駐車枠しか空いていない状態でした。土地勘が無いので、続いて検索で出てきた中央スポーツ公園に行ってみると、関係者のみ駐車可能になっていました。とりあえず、民家の無い所を探そうと南側に走っていくと、中央スポーツ公園の南500mの所に墓地があり、その裏に公園を発見しました。航空写真では公園に見えなくて気づかなかった所が、人の気配が無く、周囲に建物が無いためローバンド運用も容易に出来そうな、まさに穴場の公園でした。

午後からコンディションが上がるとみて、ハイバンドを仕掛けたところ、電離層反射は21MHz止まりで、あとは19県や21県の直接波を拾うことができました。

東近江市を通過して日野町に行くには時間がかかるとみて、15時台のCAS-4Bは割愛する予定でした。日野町の大谷公園に到着すると、ちょうどCAS-4Bが来ており、このパスから開始したところ、序盤はかなり凄いパイルでした。直後のFO-118とFO-29でサテライトの需要はほぼ満たされたようで、あとはXW-2CとFO-29でダメ押ししました。FO-29を2パス続けて同じ場所から出ることは少ないのですが、2パス目のFO-29はサテライトで久々にQSOした局もいて、結果としては空振り・もったいないCQにならずFBでした。

28MHzまで弱めのスキャッターで、夕方に7MHzが激強になるのは予想通りです。あとはローバンドが良ければ、といったところ、1.9MHzで25府の移動局が聞こえるだけで、それを呼ぶ局もあまり聞こえませんでした。どうもコンディションが悪く、局地的なオープンだったようです。1.9MHzは、まさかの1QSOに終わりました。帰りは2時間少々かかるので、延長は無しで予定通り18:30に終了しました。

|

« PM83移動予定 | トップページ | 2023年1月21日 三重県南部1日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« PM83移動予定 | トップページ | 2023年1月21日 三重県南部1日目 »