« 8エリア大移動2023 | トップページ | 2023年2月19日 揖斐郡大野町ほか »

2023年2月12日 (日)

2023年2月12日 浜松市

行政区の再編について

予定では、天竜区を除いた6区が消滅になり、2区が新設されます。1.9MHzの早朝運用ができる今の時期に、まずは最初の一手です。

新東名から浜松浜北ICで降りて天竜川の河川敷に行く予定が、新東名の上り線で事故通行止があり、東名の浜松ICから迂回して、予定より15分ほど遅れて浜北区に到着しました。サテライトは条件の良いパスがあったのですが、1.9MHzを優先して、まずは8QSOを確保しました。7MHzや10MHz CWも多くの需要があるようで、コンディションが上がって近距離が開けると凄い勢いで呼ばれました。

これまで、お手軽移動では8mの垂直釣竿ワイヤーとATUの組み合わせを主に使ってきました。今回はハイバンド対応で、打ち上げ角を高くして近距離に有利にするため3.5MHz 1/4λの逆L型ワイヤーを使いました。ダイポールと違って、端を一点だけ旗立て台で支えれば良いので、支える物が何も無い河川敷のような場所には有利です。設置には3分ほどかかるのですが、それを上回る効果があるようで、28MHzでも1エリアがScが良い感じで聞こえてきました。結局、50MHzも含めてハイバンドを2巡しました。浜北区の天竜川河川敷は東側に山があり、1エリア方面は開けていないので、50~430MHzは別の場所で対応する必要があります。

東区は、東名高速よりやや北側の天竜川の河川敷で運用しました。河川敷では大凧を揚げる人やラジコン飛行機を飛ばす人がおり、物理的にアンテナと接触する高さではないと分かっていても気になるので、誰もいない場所を確保しました。通常、昼休み前になるとハイバンドのコンディションは落ちていくのですが、SSNの上昇と、逆L型アンテナの効果があり、28MHzで9QSOできました。

中区は、浜松市で最も運用場所の確保が難しい区です。昼間であれば公園がいくつか使えますが、周囲が開けていて夜間も使える場所として、馬込川みずべの公園に移動しました。天気予報では予想雨量が0mmとなっているのに、昼過ぎから本降りの雨になり、雨男パワーで予想が大きく外れました。そのためグラウンドなどを利用する人が少なく、駐車場は空いていました。ここも10MHzはエンドレスパイルになりそうなところ、適当に打ち切ってハイバンドを投入しました。午前の勢いは無くなってしまったものの、28MHzで4QSOで、最低限の対応はできました。

北区は、北部に行くと運用場所は多数あります。移動時間を節約したいので、アクセスの良い三方原墓園の公園の駐車場で運用しました。ここは周囲が建物や樹木に囲まれており、サテライトにはイマイチなものの、HFでお手軽運用には良いかと思います。ただし、住宅地が近いので夜間の発電機使用はNGでしょう。

夕方でコンディションが落ちてくるとみて、10MHz CWから投入したところ、近距離が開けていて大パイルになりました。ハイバンドにも出たいのでFO-29に出るという名目で中抜けして、その後は14MHz UPへ。28MHzで13QSOと、Eスポが無い時期としては上出来になりました。これでもハイバンドの需要を満たしたレベルには程遠く、50~430MHzの対応もあるので、標高の高い場所を確保して再チャレンジを考えています。夜のローバンドも好調で、1.9MHz CWで14QSOできました。

|

« 8エリア大移動2023 | トップページ | 2023年2月19日 揖斐郡大野町ほか »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

こちらから浜松市の10MHzは難しく、正直KUは穴だらけでしたが、今回お陰様でほぼ埋まりました。有難うございました。
14MHz&upは、いずれのKUも耳かっぽじって頑張ったのですが、殆ど聴こえずでした。先週の京都よりもCONDX良かった感じなのでしたが、正規伝播ですと「より近距離だから」ということなのでしょうね。

投稿: nud | 2023年2月13日 (月) 21:13

14MHzは3エリアと多数できました。
隣の県に落ちるようになるには、本格Eスポ待ちのようです。
ありがとうございました。

投稿: JO2ASQ | 2023年2月14日 (火) 20:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 8エリア大移動2023 | トップページ | 2023年2月19日 揖斐郡大野町ほか »