« 2023年4月30日 北海道3日目 | トップページ | 2023年5月2日 北海道5日目 »

2023年5月 1日 (月)

2023年5月1日 北海道4日目

この日は帯広市の西側の4町で運用して、北広島市に向かう予定です。

北海道は広いので、隣の市町村に移動するために高速道路を使うことがあります。1か所目を、以前に運用したことがある芽室町の祥栄橋の北側の堤防上にして、そのまま北上して芽室ICから十勝清水ICまで高速を利用して清水町に移動することを考えました。ところが、高速道路が事故で通行止めになり、清水町へは国道38号で移動することになりました。

芽室町での運用はコンディションが上がらず、パイルが長時間続かないためQSY UPせざるを得ず、結果的に短時間運用でも7~28MHzまで全て運用できる形になりましたが、18MHz UPはほぼ空振りで、QSO数は増えませんでした。

清水町は、いつも利用している、清水公園の西側の高台にある、墓地に隣接した駐車場で運用しました。風が強く、畑ではすごい勢いで土ぼこりが舞い上がっており、桜の花びらなどが強風で渦を巻いている様子も観察できました。今年は桜前線が早く、この付近でも既に花見シーズンは終わった感じです。ここも芽室町と同様のコンディションで、特に書くネタもありません。

新得町は以前に某局とコラボ運用した時に紹介していただいた、サホロリバーサイド運動広場のパークゴルフ場の近くで運用しました。午後も強風で、パターゴルフの人は大変そうでした。サテライトは低いRS-44とCAS-4Bでしたが、RS-44が低い割に強力でSSBも難なくできました。HFは先に書いたとおり、一応形としては7~28MHzに出たものの、空振り連発でした。

鹿追町も、以前に利用したことがある国道274号と道道133号の交点にある広い駐車場で運用しました。HFのコンディションが悪くて時間が余りそうでしたが、さすがに夕方になると7MHzと10MHzが強力になり、それなりにQSOできました。

20時台にサテライトの良いパスがあるので、途中の安平町で運用することにしました。鹿追町から安平町へは2時間以上かかります。以前にも運用したことがある安平町の道の駅の第2駐車場は南側がそこそこ開けており、低いCAS-4Bもここで出られると考えました。14MHzから順に下がって1.9MHzまで埋めようとすると、14MHzと10MHzで凄いパイルになり、最も激しそうな7MHzを最後に持ってくる作戦で何とか場をしのぎました。高速道路の2時間運転後に、さらにパイルを2時間以上さばくことになり、冷え込みも厳しくなって最後はバテバテでした。

|

« 2023年4月30日 北海道3日目 | トップページ | 2023年5月2日 北海道5日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

私的には芽室町は24MHz出来、28MHzも短時間深いQSBを伴いながらも聴こえておりましたので、初夏を感じました。
「Esを呼ぶ男」に期待します。道中お気をつけて、FB QRV。

投稿: nud | 2023年5月 2日 (火) 05:29

いつもありがとうございます。
今日のコンディション、2エリアでは14MHzでもほぼ聞こえなかったと推察します。
芽室町のハイバンドが、ここまでのハイライトです。

投稿: JO2ASQ | 2023年5月 2日 (火) 21:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023年4月30日 北海道3日目 | トップページ | 2023年5月2日 北海道5日目 »