« 2023年5月3日 北海道6日目 | トップページ | 2023年5月5日 北海道8日目 »

2023年5月 4日 (木)

2023年5月4日 北海道7日目

なんと最低気温は15℃で、この時期の名古屋でも気温が高いと感じる朝でした。暑さで目が覚めました。仁木町は駅前で運用するわけにはいかないので、場所を探したところ、仁木大橋の北側の河川敷を確保しました。

サテライトはFO-99、低いRS-44、JO-97と続き、条件としては良くありませんが、昨夜のRS-44で十分に行き渡ったようで特に配慮を要することはありませんでした。車が揺れるほどの凄い強風で、黄砂で太陽は霞み、目や肌がザラザラになりました。Instagramに写真をアップしていますので、よろしければご覧ください。

ハイバンドは、14MHzは強力なのですが、18MHzがたまに聞こえる程度、21~28MHzは6エリアが聞こえたらラッキー、という状態は変わらず、Eスポの気配は全くありません。西日本と違って、Scで国内近距離が聞こえる伝搬も無いので、ハイバンドが聞こえない時は本当に何も聞こえません。

昨日から観光地などが明らかに混雑しているので、海岸や道の駅はできるだけ避けるように移動しています。余市町は余市運動公園で運用しました。ここならば基本的に散歩の人しか来ません。といっても、子どもが10人くらいの集団で来ていました。今回はありませんでしたが目を離すとアンテナを触ったりする子もいるので、油断できません(笑)。

余市町はサテライトの都合で時間が短めの設定になっていました。しかし、コンディションが上がらずQSO数は伸びませんでした。18MHzはタイミングによっては1エリアが聞こえるかという感じで、進展はありません。

古平町は、いつも利用している中島公園で運用しました。古平町でサテライトを運用できる場所は実質ここしか無いと思います。トイレが冬季閉鎖になるため要注意です。5月ですので空いていました。ここでは猛烈な風でグラウンドから砂ぼこりが立ち上り、風向きによっては渦を巻いてこちらに飛んできて、車内が砂でザラザラになりました。こんな天気でも、コンディションが良ければ楽しめるのに、18MHzは(以下同文)

積丹町は、美国漁港の防波堤で運用しました。隣の緑地広場では、悪天候で海に出られなくなった人たちが集まって、暇そうにしていました。また、コンビニは長蛇の列でした。ここも強風で、砂だけでなく、時には貝殻の破片のような物まで飛んできました。夕方に国分寺のイオノグラムが赤くなったものの、こちらでは全く影響が無く、そのタイミングで18MHzに行っても近距離が聞こえず、やはりコンディションがダメなようです。これまで、19時前に3.5MHzでそれなりに呼ばれていたものの、この日はローバンドもコンディションが悪いようで、ほぼ空振りに終わりました。

|

« 2023年5月3日 北海道6日目 | トップページ | 2023年5月5日 北海道8日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023年5月3日 北海道6日目 | トップページ | 2023年5月5日 北海道8日目 »