2023年7月9日 浜松市天竜区ほか
前週は大雨でノーゲームになったため、同じ場所で順延になりました。明け方は雨がパラパラと降る程度で、河川敷が普通に使えます。天竜区は、いつもの清竜中学校北側の天竜川河川敷に移動しました。
今回は、廃バンドで暇になった場合に備えて、RTTYを準備しました。RTTYの運用自体が2年半ぶりで、ノートPCも替えていて、かなり怪しい運用です。とりあえず、自分の出した電波がIC-705単体(内蔵のRTTYデコード機能)で正常に受信できることを確認して、本番に臨みます。
CWでハイバンドを1巡して、Eスポの気配が無いためRTTYは7MHzと10MHzを中心に運用しました。当初、ボタンの押し間違えなどがありましたが、次第に慣れてきて快調にパイルをさばけるようになりました。するとCWの2巡目から弱いEスポが発生して、28MHzまでは6エリアと8エリアが開けました。50MHzで長時間粘ってみたものの、こちらは8エリア限定でした。太陽フレアで電離層の調子が悪そうではあったものの、28MHzまで埋まったので平均点レベルの出来、といったところでしょうか。
浜北区に移動すると、昼枯れでCWでも18MHz UPが厳しく、RTTYで時間を稼ぎました。パイルになったといっても、常連局が7MHzで20局、10MHzで20局、そこからハイバンドでプラスアルファなので、1か所当たりのQSO数はRTTYを運用しても50~60QSO程度しか増えません。しかし、廃バンドでも一応それなりにQSOできて、もちろん需要もあるので、この選択は当たりでした。
東区に移動すると、RTTYを運用中にコンディションが上がって4エリアは28MHzまで埋まり、18時近くにCWに戻ると急激にコンディションが落ちてハイバンドが聞こえなくなりました。ここはローバンドを埋めたかった所ですが、中途半端にハイバンドが開けてしまって3.5MHzでも西日本各局が弱く、1.9MHzは近距離しか開けていない状態でした。西日本は雨の影響もあると思われます。QSO数としては意外に伸びず、積み残しもあったものの、完全な廃バンドにならずに楽しめました。
| 1
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年4月19日 名古屋市名東区・天白区(2025.04.19)
- 2025年4月6日 利島村2日目(2025.04.06)
- 2025年4月5日 利島村1日目(2025.04.05)
- 2025年3月29日 名古屋市北区ほか(2025.03.29)
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
コメント
初めまして。お聞きします。管理人さんの記事で過去に日本海フェリーにて無線運用の記事を拝見しました。来年バイクで敦賀から新潟へ行く予定でハンデイーを持っていきます。太平洋フェリーは交信出来ないとメールきました。
日本海フェリーは問い合わせが無く電話で聞けばわかる事ですが、動画でも欄干に固定して運用見ましたが無線運用は出来るのでしょうか?
投稿: taka | 2023年7月10日 (月) 16:50
船内の、携帯電話が使用可能な場所で運用しました。
それ以外の運用事例には関知しておりませんので、分かりません。
投稿: JO2ASQ | 2023年7月10日 (月) 19:39
管理人様ありがとうございました。
投稿: taka | 2023年7月10日 (月) 21:58