2023年ハムフェア 話題メモ
参考: 2022年
サテライトのアンテナ
- ブースから、天井突き抜けサテライト通信にチャレンジ。しかし430MHz帯で周辺各局からの混変調・ノイズがひどく、ループやビーコンは確認できなかった。IC-705+5Wでは厳しいので、受信性能が良いIC-9700+パワー上げて、ならば可能性があったかも。来年は違う無線機を持ってくるかも(謎)
- アンテナの給電部が壊れやすいのでは? 予備を持ち歩いているのか?⇒はい、壊れたら予備と交換するか、ハンダ付けして修理する。
- 同軸ケーブルの無線機に近い所に、パッチンコアを入れた方が良いのか⇒どの程度かは分からないが、入れた方が何らかの効果があると思う。
- 三脚とブームをつなげる部分、私のホームページを見ても構造がよく分からない
HFのアンテナ
- マルチバンドホイップアンテナで、調整は高い方のバンドからするのか ⇒ その通り、一度、高い方のバンドの巻数を決めても、低い方のバンドの巻数を調整すると高い方も変わってしまうことがあり、調整を後戻りすることがある。
- 製作はカットアンドトライなのか ⇒ 必要なコイルのインダクタンスと、そのインダクタンスを作るためのコイルの直径・巻数・ピッチをシミュレーションで見積もっておき、実測して微調整する
339カスカスNet
- マスクコールに登録している局。類似の質問を他所でもしており、某局と某局は必ず名前が挙がる(うち1局は、ご来場)。
- 名言・迷言振り返り
- 迷惑な呼び方をする局には、何も言わずQSLカードを送っていない鬼(以下略)
CWの運用
- パイルをさばく時、フィルターの帯域は広くするか、狭くするか?⇒広くして、音の高さで聞き分けている。狭くすると音の高さの差が小さくなるので、ドパイルでは重なった局を判別できない。
- トーンは低い方が好みか、低い方が好みか?⇒低い方が好み、と昔から言っているので、最近はそれに対応するため最初から+0.15kで呼んで来る局が固まってしまい、オンフレで(高いトーンで)呼んでもらった方が取りやすくなることが多い
- 8エリア某局、呼んで来る前に短点先出しがある
- 交信中に被せて呼んでくる局がいるので困る⇒呼んでくる局同士がスキップして互いに聞こえていないことがある。こちら(CQを出している側)の指示をよく聞いていれば、スキップしていてもそうならないはずだが…いずれにせよ被せて呼んでくる方が悪い
- 私の運用は誰かに教わったものではないので、教えられない
サテライトの運用
- 長時間送信によるループテストで迷惑している
- XWシリーズが8月下旬から全日照になり、状態が変わるかもしれない。CAS-4A/4Bはパスの性質上、全日照にならず自然回復は期待できない。
- この局×この局は、諸般の事情で交信できない
- ASQ以外と交信できるのか?というレベルで耳が悪い局がいる
- あの人は、今
- 昨年の年末にあった、某局を発端とする議論
会場にて
- (出展者以外で)色紙の記名一番乗りが、サテライトで超有名な4エリアの方で、お会いしたかった(真相をお聞きしたかった)という方が多数。私も初めてお会いしました。開場直後で、出展者や開場前から並んだ人以外はブースに到達できなかった時間帯と思われます。
移動運用あるある
- 移動運用中にネズミ取りに捕まった⇒そこで捕まるようでは、9エリア某半島方面や北海道では必ず捕まると思う(経験者談)
- 運転中の野生動物飛び出し。最近、ニュースなどで都市部に近い所でも多くなったような感じがする。イノシシはスピードが出るので怖い。鹿はアスファルトの上で足が滑るようで、急に立ち止まることがあるのと、集団で出てくることがある。
- 8エリアのコンビニは午前6時に開店する所が多数派で、早朝運用は難しい場合がある
- 虫対策⇒USB電源の液体蚊取りは、サテライトの運用ではノイズが出るので(HFは何故かノイズが出ない)、サテライトの時だけ点火式の蚊取り線香を使っている。アブが車内に入ってきたら、皮膚用虫除け(ディート配合で、パウダーや美肌成分が入っていない液体だけのもの)を空間噴霧すると逃げていく。ガラスなどに直接噴霧しなければ跡も残りにくい。
- 私の大移動は、無線機用バッテリーを充電するため、最低でも1日おきに宿泊する必要がある。
- 富谷市、滝沢市など、少し前の新市のハイバンドの需要がある。
- 浜松市新区祭り、09県御一行は北区(新・浜名区)の山奥で運用すると思われるので、私は中央区で開始を考えている。浜名区のパイルが収束しないようであれば、途中で移動するかも。浜松市移動局がこれだけ少ない現状を考えると、他にCWオールバンド移動局は期待できるのか。
- 今年は、今後の移動予定の発表は無いのか⇒今年は作成していません。衛星の状態が不安定なので、年末年始の浜松市以外は予定が立てにくい状況です。
| 1
「アイボールQSO」カテゴリの記事
- ハムフェア話題メモ(2024.08.25)
- 2024年7月13日 KANHAM1日目(2024.07.13)
- 2023年9月23~24日 北海道ハムフェア出展・講演・実演(2023.09.25)
- 2023年ハムフェア 話題メモ(2023.08.20)
- 2022年8月20日 ハムフェア(2022.08.21)
コメント