2023年8月13日 北海道4日目
当地では猛暑が終わり、普通の気温になりました。5時台のFO-29が手頃な高さのため、北見市の予定を追加してみました。
旭運動公園で7MHzと10MHzを短時間運用して、FO-29が終わったらすぐに置戸町に移動しました。置戸町は、町の中心部がいわゆる谷底でサテライトの運用に適していないため、以前は訓子府町との境界に近い、境野公民館の南側の堤防上で運用したことがあります。ところが、その場所には既に先客が駐車しており、FO-99が来たのでとりあえず運用したところ、ロケが悪く0QSOに終わりました。
町の中心部に行っても運用は無理なので、郊外の畑で駐車できそうな場所を探したところ、南西に4kmほど進んだ所に路肩の駐車スペースを見つけました。周囲に民家は無く、車もほとんど通りませんでした。ただ、真上に送電線があり、短めの同調型アンテナを使用して運用しました。Eスポの気配は無く、6エリアは24MHzがギリギリできるレベルでした。
訓子府町は、以前にも利用したことがある訓子府IC近くの駐車場で運用しました。訓子府町も山に囲まれた場所が多く、運用場所探しはそこそこ難しいところです。この駐車場は南側にタマネギ畑が広がっており、低いパスでも何とか運用できます。ここではサテライトの合間に北見市某局とアイボールQSOをしていました。Eスポの気配は無く、14MHzが正規伝搬で激強だったのに、18MHzで何も聞こえずガッカリ、のパターンでした。
午後は、7月の移動でサテライトを取りこぼした美幌町です。FO-29が2便とも使えるので盤石の体制です。場所も前回とは異なり、以前に利用したことがある航空公園で運用しました。ここは南東側が開けているものの、西パスはちょっと厳しいです。でも高めのFO-29であれば問題ありません。
ここでもEスポの気配が無く、18MHzでガッカリのパターンでした。時間に余裕があったので、7~14MHzは2巡しました。この後、中標津町まで110kmを移動するため、16時30分で終了しました。中標津町は濃霧で気温15℃。数日前まで名古屋の38℃に耐えていたため、あまりの寒さで夜の運用では やる気スイッチが入りませんでした hi。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント