2023年10月7日 木曽郡南木曽町ほか
使える衛星が少なくなり、FO-99はあと数週間で…と予想されます。高仰角のパスが集まる日に、木曽郡の秘境(木祖村を除く5町村)での運用を計画しました。
南木曽町は、谷底にありサテライトの運用難易度がかなり高いです。午前6時台のMEL 17° RS-44狙いで国道19号の駐車場で西側だけ開けた場所に行きました。東側はJR中央線の線路があり高い崖になっています。それでも、ローバンドは7エリアや8エリアとQSOできました。ところが、西側の山は目測よりも高かったようで、RS-44は全く聞こえませんでした。予備パスとして確保していた、14時台のFO-29で再チャレンジします。
大桑村は、以前も利用したことがあるスポーツ公園で運用しました。ここなら、サテライトはそれなりに運用できます。短時間のFO-99一発勝負のため、SSB先出し作戦で穴埋めできました。HFのコンディションは、Eスポは無いものの、14MHzで近距離がカスカスで浮いてきました。
上松町は、ここも以前に運用した下河原運動場広場の北側の空き地で運用しました。北西側に山があり、高仰角のJO-97でSSB先出し一発勝負です。ただでさえ終盤に弱くなりCWでも交信が困難になるJO-97を最大限に生かそうとすると、こうするしかありません。14MHzの近距離は浮いてくる確率が上がってきて、18MHzは8エリアのみ、Scは無さそうな様子でした。
早めの昼食の後、南木曽町の天白公園展望台の駐車場に移動しました。展望台といっても北側しか開けていない場所です。昼のFO-29は途中でONになり、南側のロケが悪くても問題にならないため、これで十分です。8エリアが24MHzまで浮いてきたものの、28MHzは無感でした。
王滝村は、全市全郡コンテストで某局御一行様が乗り込んでいるようです。こちらは山に上がらないカジュアル運用(笑)なので、松原スポーツ公園でお手軽運用です。ここは南側がかなり高い山に囲まれており、サテライトは高仰角パスをいかに使うかがポイントとなります。15時台のFO-29西パスはONになるとみて構えていたところ、高仰角のCAS-4BがONになったと情報が入り、こちらでSSBのリクエストはほぼ決着がつきました。
1.9~28MHzまでいつものように巡回し、夕方のオープンで18MHzが開けました。熊が出るとのことで、熊よけの鈴も用意して、日没と同時に撤収しました。
木曽町は道の駅日義木曽駒公園で運用しました。この辺りはそこそこ開けていて、秘境というほどではありません。MEL 19°のRS-44一発勝負で、LOSが思ったよりも早かったものの、SSBは最低限埋まったと思います。ローバンドは日没前後よりもコンディションが悪くなり、7エリアや8エリアが弱くなりました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント