« 2023年11月4日 新潟県3日目 | トップページ | 奈良県移動予定 »

2023年11月 5日 (日)

2023年11月5日 新潟県4日目

最も早いサテライトが実質午前7時台で、帰りの長距離運転もあるため、無理せずにゆっくりスタートです。

小千谷市は、越後岩沢駅から北東に700mくらいの堤防上で運用しました。前日の雨で路面状況が悪く、スリップしそうな場所があり、この場所に到達するまでは慎重な運転を要求されました。運用中、釣りと思われる車(何を釣るのかは素人で全く分かりません)や散歩の人も来たので、河川敷を利用する人の通行ルートになっていると思われます。最後の運用となる可能性が高いFO-99の後、JO-97でサテライトはとりあえず埋まりました。しかし、JO-97待ちで2時間以上滞在することになり、この後の予定が厳しくなりました。

十日町市の市街地に入ると、10時から始まるらしい何かのイベントで国道上に車の行列ができており、予定していた公園に行くとテントが準備されているなど、市街地では運用できないような気配です。脱出に時間がかかり、公園等で使える場所も見当たらないので、苦肉の策として越後田沢駅の駐車場で駅前QRVしました。HFは運用時間が無く、7MHzと10MHzだけになりました。

午後は津南町と栄村を予定していました。どちらも秘境でサテライトの運用は困難が予想されます。栄村のほうが帰路に近いので、津南町→栄村の順で予定をしていました。ところが、栄村のサテライトのリクエストが多く、15時台の西パスだけでは行き渡らない可能性があったため、11時台のRS-44を栄村で出ることにしました。場所は津南町から栄村に入ってすぐの所にある路肩Pで、北東側がある程度開けていて低いRS-44でも勝機ありとみました。ほぼ予想通りに運用でき、1エリア各局にはSSBまで行き渡りました。

栄村の運用場所から橋を渡ると津南町ですが、東パスに適した、南東側が開けた場所が無いため、地図を見て足滝駅の北側の山の上を目指すことにしました。良い場所はあったものの、民家から丸見えのためトラブルがあっては良く無いと考え、別の場所を探して農道を走っていたところ、路肩が崩れそうで脱輪しそうになり、慌てて引き返すことにしました。後退・切り返しで何とか脱出できたものの、時間をかなりロスしました。

津南町の中心部は比較的周囲が開けていますが、人口密度が高く、駐車場が見当たりません。最後の手段として? 津南駅の駐車場で駅前QRVしてサテライトも乗り切りました。このため、HFは十日町市に続いて7MHzと10MHzだけになりました。

栄村はスキー場ではどうか、と考えていたところ、スキー場の入り口の栄大橋の東側に空き地があり、西パスが良い感じで使えそうな場所だったので即決しました。津南町の場所確保にあれだけ苦労したので、栄村も厳しいかと思ったところ、予期せぬ形で一発回答でした。いずれにせよ、津南町からの移動時間がかかってしまい、7MHzと10MHzだけになったものの、最後は10MHzのパイルが全部さばけずに時間切れになりました。

このあたりは片道5時間かかり、1泊2日で来るには難しい場所です。隣の野沢温泉村なども未運用で、機会があればまた来るかも(優先順位はかなり低め)と思いました。

|

« 2023年11月4日 新潟県3日目 | トップページ | 奈良県移動予定 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023年11月4日 新潟県3日目 | トップページ | 奈良県移動予定 »