« 2023年10月28日 浜松市北区ほか | トップページ | 2023年11月4日 新潟県3日目 »

2023年11月 3日 (金)

2023年11月2~3日 新潟県1・2日目

08県は、今年8月に8エリアからの帰りにサテライトで2か所から出るなど、ピンポイントでは時々運用しています。中越地方は特にサテライトSSBの需要が多いということで、2014年3月以来、久々に本格的な移動を計画しました。

2日の夜に運用できるか分からなかったので、遅くとも3日の早朝に出発して午後から開始する計画になりました。2日の午後の休みを確保して、夜の1か所だけ珍しいところから運用しようと、6時間近くかけて出雲崎町の いずもざき海遊広場に移動しました。

サテライトはJO-97×2になります。南側が山で、LOSが若干遅いし、北上するにつれて弱くなるのでSSBは厳しくなります。ローバンドの常連さんが1.9MHzと3.5MHzをセットで持って行かれたので、ローバンドでもレアだと思われます。

翌朝は、新潟市で運用することも検討したのですが、周辺の市町村を調べてみると阿賀野市のサテライトがレアなようなので、濃霧の中を100km近く移動して、安田IC近くの安田橋下河川敷球場で運用を開始しました。明け方は風が非常に強く、釣竿が途中で引っ込むこともありました。余命があと数日と思われるFO-99も、SSBでフル活用しました。

五泉市は東公園牡丹園の北側の駐車場を考えていたところ、お祭りのため使用不可で、東公園の南側の駐車場で運用しました。南側は建物がありますが、JO-97は南側のLOS前に弱くなって交信できなくなるので、これで十分です。ハイバンドは14MHzの近距離が正規伝搬で強く、何も無い時は1バンド5分で終わるところ、長時間のプチパイルになりました。

午後は加茂市・田上町・新潟市南区の3地点が近接しているエリアで運用することにしました。加茂市と田上町は、とりわけサテライトSSBの需要が多い所です。加茂市はこの付近に良い場所が見当たらず、山島取水樋門(Google Map上の名称)の近くの路肩スペースで運用しました。低めのRS-44一発勝負で、南側に山があり、序盤は南大東島パイルの影響で?ループ確保に手間取ったものの、中盤以降は強力で、SSBは一発で需要を満たしたはずです。

田上町は保明大橋の北500mほどの堤防上で運用しました。予告したRS-44に加えて、FO-29が2パス使えそうだったので、加茂市よりはHFの需要があるだろうと考え、HFの運用時間を長めに確保しました。10MHzや14MHzは正規伝搬で、なかなかのパイルになりました。

新潟市南区は五反田橋の北700mほどの堤防上で運用しました。RS-44の南から上がってくるパスは、やはり南大東島パイルの影響か弱く感じられましたが、SSBも何とか確保しました。ここは時間に余裕があったので、1.9~50MHzをフルで出ました。1.9MHzのコンディションが良く、6エリアや8エリアも安定していました。

|

« 2023年10月28日 浜松市北区ほか | トップページ | 2023年11月4日 新潟県3日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023年10月28日 浜松市北区ほか | トップページ | 2023年11月4日 新潟県3日目 »