« 浜松市新区移動予定 | トップページ | 2023年12月30日 浜松市消滅区移動 残り2日 »

2023年12月29日 (金)

2023年12月29日 浜松市消滅区移動 残り3日

浜松市の6区消滅まで、あと3日になりました。2日間で、消滅する6区を全て回る予定です。

ところで、新区祭りは盛り上がる気配がありません。全部の区で運用したという移動局もまず見かけませんし、1月1日の移動予告も私の知る限りではありません。某無線雑誌に至っては区の名称を間違えるし…。新区ネタはFB NEWSが最も熱くなりそうです。サテライトでは1月1日に新区と交信できることが暗黙の了解で、Wanted listに新区が掲載されていない状態になっています(笑)

消滅する6区の中で、運用場所の確保が難しい区は中区で間違いありません。しかし、V/UHFとサテライトを両立できる運用場所探しという視点で見ると、面積が広い北区が意外に苦労しました。今回は、V/UHFで1エリア方面に飛ばすため、初めての運用場所として浜名湖に面した、都筑海岸駐車場に行ってみると、工事中で数台分しか駐車スペースが無く、東側のロケもGoogle mapの写真より厳しそうでした。仕方なく、いつもの三方原古戦場の駐車場に向かいました。

50MHzと1.9MHzのアンテナを同時に上げるという、普段と違うことをやったので、両方のアンテナが干渉してSWRが下がらず、調整に時間がかかりました。

RTTYも久々に出ました。前回運用した時からバンドプランが変わっていて、3.5MHzの下限周波数が変わったことに今日初めて気付きました。HFのコンディションが磁気嵐・冬枯れっぽくて、10MHzの近距離が聞こえず、RTTYも10MHzでカスカスQSOするのが限界でした。おまけに、途中から風が強くなってきて、50MHz 5エレがフルアップ出来なくなり、V/UHFも予想外の結果になりました。

浜北区は、浜松梱包輸送の東側の河川敷に久々に行きました。増水で水に浸かったらしく、落石や流木が転がっていて、運用場所の確保が難しい状況でした。夜間に何も知らずに突入したら、大きな石に衝突してもおかしくありません。浜名区の運用場所候補の一つではありますが、事前に確認出来て良かったです。

コンディションはあまり上がらず、14MHzの近距離からパイルということもありません。昼間から3.5MHz RTTYをサービスできたことが唯一の収穫でした。

中区は、いつもの馬込川みずべの公園の駐車場です。周囲は住宅地、上空に送電線がある、トイレが一応あるけれど遠いということで、運用場所としてはあまり適しておらず、中央区になってからは、この場所で運用するメリットがありません。ここでは最後の運用になるでしょう。16時頃には7MHzの近距離がスキップしてしまい、ハイバンドは地元局だけでした。19時過ぎに1.9MHzで上乗せできたくらいで、特に目立った成果はありませんでした。

|

« 浜松市新区移動予定 | トップページ | 2023年12月30日 浜松市消滅区移動 残り2日 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 浜松市新区移動予定 | トップページ | 2023年12月30日 浜松市消滅区移動 残り2日 »