2024年2月23日 茨城県1日目
全都道府県での運用は、2015年に達成済みです。都道府県別でQSO数が最も少ない県が茨城県で、唯一100QSOにも達しておらず、最後の運用は2009年でした。そこで、サテライトのリクエストが多い茨城県北部を中心に予定を組みました。
22日は、もちろん仕事なので、夜のうちに友部SAまで移動して仮眠しました。明け方、妙に寒いと思って外を見ると、車の屋根に2cmほど雪が積もっていました。気温はプラスで路面に積もるほどではありませんが、大雪で予防的通行止めになったこともあり、今後が心配です。
とりあえず、東海村の東海PAで最初の運用を行いました。途中、電離層が消えたような状態になり、デリンジャー現象が発生していました。雪が降り続く中、北茨城市に向かいました。日立市より北は、気温が上がったこともあって積雪はありませんでした。
北茨城市は磯原地区公園で運用しました。サテライトはJO-97、RS-44、FO-29があるはずなので万全です。ところが、FO-29は休業日のようで、RS-44で十分に念押ししておいて良かったです。
高萩市は、高戸前浜海岸で運用しました。海岸の広い駐車場で、ロケは申し分ありません。この寒い中、釣りをする人も見かけましたが、こちらもそれに倣って?釣竿を伸ばします。10MHzが好調で、他の移動局が少ないこともあってか100QSOを超えました。16:30まで粘って3.5MHzにチャレンジしてみたものの、さすがに近距離しかパスがありませんでした。
夜のローバンドは、予定に入れていなかった東海村に移動し、久慈川河川敷グラウンドで運用しました。19時台のMEL6°のJO-97はロケが良く激強でした。ローバンドは西日本が全く聞こえませんでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント