« 2024年2月24日 茨城県2日目 | トップページ | 2024年3月9日 西日本ハムフェア前日 »

2024年2月26日 (月)

2024年2月25日 茨城県3日目

城里町は、城北運動公園野球場の南側で運用を開始しました。1.9~28MHzまで巡回したものの、18MHz UPはパスがありませんでした。

笠間市は、友部SAの西1kmにある北川根グラウンドの駐車場で運用しました。風が強くなってきて、RS-44のビーム合わせには手間取りました。最近のRS-44はダウンリンクが弱いことがあり、偏波も合わせる必要があります。近距離のScが良くなって28MHzで7QSOできました。

この後、当初の予定では、西に進んで桜川市の予定でしたが、サテライトの需要が無くなったらしいこと、帰りと逆方向であること、時間の都合でHFが短時間運用になることから、水戸市に変更しました。鯉渕市民運動場に到着した頃から雨が降り始め、13:30の終了間際には本降りになりました。HFは7~18MHzまでの短時間運用で、18MHzは伝搬があまり良くありませんでした。

常磐-圏央-東名-新東名-東海環状 のルートで帰宅します。東名の大井松田ICで工事渋滞があり、中井PAの手前でほぼ動かなくなりました。PAに入って夕食を済ませると、端の駐車スペースが運良く空いており、そこに移動しました。本線の車の流れはさらに悪化して、PAから出られない車が滞留してしまい、運用して時間をつぶすことにしました。1.9~10MHzで95QSOでした。運用を終える頃には、本線の車が遅いながらも流れていました。帰りは雨が降り続き、運転は通常以上に疲れました。

|

« 2024年2月24日 茨城県2日目 | トップページ | 2024年3月9日 西日本ハムフェア前日 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2024年2月24日 茨城県2日目 | トップページ | 2024年3月9日 西日本ハムフェア前日 »