« 2024年2月25日 茨城県3日目 | トップページ | 2024年3月10日 西日本ハムフェア »

2024年3月 9日 (土)

2024年3月9日 西日本ハムフェア前日

西日本ハムフェアに自走で移動すると10時間ほどかかり、年度末の忙しい時期では厳しいので、名古屋(小牧)-福岡 の飛行機を利用して、そこからレンタカーで移動することで、1泊2日で参加しています。恒例の前日移動です。

福岡県のサテライトの需要もかなり少なくなり、使える衛星も少ないため、運用場所は厳選しました。10時30分のRS-44から開始ということで、空港からそれほど遠くない、福岡市東区の みなと100年公園に移動しました。しかし、スポーツ施設のある駐車場が混雑しており、芝生広場のある駐車場に移動したところ、北側に建物があってRS-44のAOSは出遅れました。結果として、時間が長いパスのためセーフで、SSBでも空振りに持ち込めました。

HFは短時間運用のため昼間は7~14MHzを基本線にします。昼間の7MHzは国内QSOがカスカスで、14MHzは近距離が開けていて他に運用する局も少ないため大パイルになります。

新宮町は ふれあいの丘公園のグラウンドの駐車場で運用しました。ここは東側の低いパスは厳しいですが、高仰角のRS-44で問題ありません。心配なことに、FO-29が途中で聞こえなくなってしまいました。HFは7~14MHzで早回りを継続です。

鞍手町は町民グラウンドの駐車場で運用しました。到着した頃、大粒の雨が降ると同時に風が激しくなり、サテライトのアンテナが出せなくなりました。ちょうど低いRS-44の西パスがあり、AOS直後にSSBを集中的に攻略すればワンチャンスあったところ、風が収まってから開始したため、SSBに出た頃には東日本はLOSしていました。続くFO-29はONが遅かったものの西パスの割には強力で、SSBで回せました。AO-73はメンテナンス中?とのことです。風雨は20分ほどで収まりました。

これ以降は使える衛星がないため、HFのみ運用です。かといって、遠出するには時間がもったいないので、ここから1.5kmほど離れた、直方市の遠賀川中流浄化センターの東側公園に移動しました。夕方になるとHFの各バンドが強くなってきて、14MHzと18MHzで長時間のパイルになりました。ここは14MHzでサクッと切り上げる予定でしたが、18時を過ぎてもまだパイルが続き、最後はローバンドを投入せざるを得なくなりました。レンタカー移動セットは食料や飲料水を備蓄していないので、延長戦は苦手です。この公園には自販機があり脱水症状は逃れました。

宮若市はベストゴルフチクホの西側の堤防上の空き地で運用しました。回りが開けておらず、サテライトの低いパスは出られません。日没後のため14MHzから順に下がる手順でした。ローバンドのコンディションが悪く、18時台の直方市よりも19時台の宮若市の方が厳しくなりました。

|

« 2024年2月25日 茨城県3日目 | トップページ | 2024年3月10日 西日本ハムフェア »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2024年2月25日 茨城県3日目 | トップページ | 2024年3月10日 西日本ハムフェア »