2024年4月14日 加茂郡東白川村ほか
岐阜県の近場で調整も兼ねて運用、ということで、サテライトで需要があった東白川村・富加町・山県市で無理やり(笑)予定を組みました。これらの市町村は隣接しているのではありません。
午前5時台のRS-44は、多治見市で運用することにしました。いつも、多治見市は自宅から近い笠原梅平運動広場で運用していますが、今回は東白川村に近い所にするため、初めて利用する共栄公園に行ってみました。山に囲まれていますが、サテライトの運用には十分です。整備されておりキレイな公園でした。
東白川村は、サテライトの運用が難しい秘境です。総合運動場のテニスコート横の駐車場で、高仰角RS-44を狙う準備ができました。ところが、サテライトの運用を始めた頃から消防団の車が何十台もやってきて、防災訓練の準備が始まりました。RS-44が山LOSする時には隣の駐車枠まで完全に埋まっていて、すぐに撤退しました。しかし、この北側の高台は有料キャンプ場で駐車できる場所が無く、配水タンクのある空き地でHFの運用を開始しましたが、その次の衛星は運用できそうになく、HFのハイバンドも磁気嵐のようであまり期待できないため、14MHzまでで打ち切って、次の低いRS-44狙いで白川町の大野台パークに移動しました。ここは北半分だけ全開のロケなので、低いパスでもそれなりに運用できます。
白川町では時間に余裕があり、7~28MHzまで一応巡回してみたものの、特に7MHzが不調でQSO数が増えませんでした。
富加町まで1時間近くかけて移動しました。この町は平地はあるのですが、住宅地が多くサテライトの運用場所が限られています。半布ヶ丘公園はサテライトの運用には適さないロケ、道の駅は狭すぎ、ということで とみパークしか見当たりません。周辺道路も含めて何年も前から工事が続いており、工事期間は令和6年3月までと看板があるのに完成にはしばらく時間がかかりそうで、今年は令和何年だったかと一瞬考えてしまったほどです。仮設駐車場でAO-73の2パスを運用しました。しかし、1パス目のMEL4°はそれなりに聞こえたものの、2パス目の天頂パスでQSBが激しくてSSBが苦戦し、このようなこともあろうかと20時台のRS-44に託すことにしました。
その後、サテライトが来ない時間帯に差し掛かり、HFの需要があると思われる、美濃市の美濃関JCT西側の長良川河川敷で、1時間限定で運用しました。
山県市は市役所の公園駐車場で運用することが多かったのですが、午後7時施錠と書かれた看板が設置されており、場所を変更しました。桜尾小学校の南に さくら公園という場所を見つけました。周囲は山に囲まれているものの、サテライトの運用は最低限できて、民家から適度に離れていて治安も良さそうで(野生動物出没の可能性が低い)、使い勝手は良さそうです。14MHzから1.9MHzまで下がってローバンドの需要も確保し、20時のRS-44で再び富加町に戻りました。
| 1
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント