2024年7月14日 大阪市
この日はKANHAMには参加しないで、大阪市の難関区移動です。追っかけの皆さんの出欠などを考慮して、5か所の運用場所を前日に決めました。
まず、サテライトでは大阪市で屈指の難関区である旭区で6時台のXW-2Bを運用しました。前回運用した時には無かった南東側に高層マンションが建設中で、次にこの場所で運用することは無いかもしれません。住宅地でノイズレベルが高い中、まずはサテライトは確保です。HFは早朝で期待薄のため7MHzと10MHzが出来れば上等です。
鶴見区は、鶴見緑地に広い駐車場があります。ところが、立体駐車場が工事中で、平面のわずかなスペースしか無く、7時過ぎに到着した時には誰もいなかったにもかかわらず、8時過ぎからプールの開門待ちの人が次々に入ってきて、運用中に隣に車が停まったため、隣に停められない場所に場所を替えました。サテライトはJO-97とRS-44のそこそこの仰角で余裕で確保です。
難関区の北区に移動しました。以前利用したことがある場所に行ってみると、隣接する建物が工事中で駐車可能な台数が限られており、運用できそうにないため場所を替えました。高仰角の西パスRS-44の一発勝負で、何とか確保できました。HFのハイバンドは、8エリアしか呼んでこないだろうと完全に油断していたら、昼休み前に突然Eスポが発生し、1エリアが24MHzまでできました。しかし、数分後には28MHzで8エリアも聞こえなくなってしまいました。
此花区は大阪北港マリーナの立体駐車場です。一部がBBQスペースになっています。大きなアンテナは上げられませんが、サテライトは北側がほぼ0度まで見えるため申し分ありません。難易度が高いAO-73を2パスですが、パスを有効に使えたためSSBまで行き渡りました。HFは8エリアだけが好調で、50MHzでもQSOできました。電離層反射は弱く、7エリアは厳しい展開でした。
港区も難関区の一つといって良いでしょう。天保山公園の近くに駐車場は多数あるといっても、超満員で全て満車。それ以外に2か所を候補に入れており、1か所は北東の低いパスは高架があって厳しいものの空きあり、もう1か所は10台ほどしか停められない場所が満車で、コンビニで涼んでから再び天保山公園近くの立体駐車場に空きができたので行ってみると、思ったよりロケが悪く、もう1か所も依然として満車で、北西側に高架のある空きありの駐車場で運用することにしました。この間、食事休憩も含めて90分以上徘徊することになりました。
MEL4°台のXW-2B東パスでは、CWでループを取るのがやっとで1QSO、その後のXW-2Bはノイズレベルが高いながらも何とかSSBを最低限確保、19時台のRS-44のMEL6°はMEL付近でCWのループは取れたもののSSBはカスカスで、ダブルモードで交信できた局はごく少数でした。20時台のRS-44に出れば確実なのでしょうが、例によって蒸し暑い中、13時間ほど連投なのでさすがに厳しくなり、19:30で終了としました。最後は久々に1.9MHzも出て、近隣のエリアのみ交信できました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント