« 2024年7月14日 大阪市 | トップページ | 2024年7月26日 種子島1日目 »

2024年7月15日 (月)

2024年7月15日 神戸市長田区ほか

この日の運用場所も、追っかけ各局の出欠などを考慮して前日に決めました。

最初は神戸市長田区にしました。1エリアも含めて、「日本で最も移動運用が難しい区」と思うので、HFの需要があるのは確実です。

屋上駐車場は2か所ありますが、昼間しか営業していませんし、この時期はエアコンノイズで撃沈すると思われます。苅藻島の東側はGoogle mapストリートビューには写真が残っていますが、現在は私有地で立入禁止になっています。有名な路駐スポットはありますが、休日と言っても、いつ大型車両が通行するか分からないので、お薦めできませんし、その場所でもサテライトは東パスしかできません。

とりあえず、市街地の西パス対応コインパーキングで運用したものの、太陽フレアやデリンジャー現象の気配があり7MHzのコンディションはあまり振るわず、10MHzの方が安定していました。

須磨区はいつもの須磨海浜公園です。いつの間にか立体駐車場が完成していました。そこの屋上も考えたものの、V/UHFの運用予定は無くサテライトは地上でも問題ないため、球技場側の誰もいない所で運用しました。収容台数に余裕があり、駐車料金が非常に高いので、簡単に満車にならないような気がします。ここは予報士のお告げの通り、8エリアだけ弱いEスポが出て50MHzまでできました。

明石市は大蔵海岸公園が満車に近く、市役所周辺は建物が多くてサテライトは不可、ということで明石公園に行こうとして市街地の大渋滞にはまり、さらに明石公園の広い駐車場が完全に満車で、とりあえず神戸市西区との境界に近いコインパーキングに滑り込みセーフでRS-44に間に合いました。ここは昔はCWのアクティブ局がいたのですが、最近数年は聞かないので比較的レアかもしれません。時間の都合で7~14MHzの短時間運用になりました。明石市は東西に非常に広い市なので、暑い時期の海岸の混雑を避けるように運用場所を選定すれば何とかなると思います。

加古郡播磨町は望海公園の駐車場で運用しました。南側は海ですが、北側は工場がありあまり開けていません。サテライトの需要は少ないしAO-73の2パスなので何とかなるでしょう。ここも8エリア限定Eスポでした。帰りの渋滞が予想され、15時に終了しました。

|

« 2024年7月14日 大阪市 | トップページ | 2024年7月26日 種子島1日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2024年7月14日 大阪市 | トップページ | 2024年7月26日 種子島1日目 »