2024年9月29日 JARL鳥取県支部大会
JARL鳥取県支部長が交代して、行事の内容に非常に興味があり、同日の東海ハムの祭典を欠席して鳥取県支部大会に参加しました。昨年は北海道ハムフェアで講演したので、東海ハムの祭典は2年連続欠席になりました。
前日の28日は、CWでリクエストが多い八頭郡の3町を回ることにしました。午前6時台に宍粟市のPAで運用した後、智頭町に向かいました。事前の運用場所調査を真面目にやっていなかったので、到着後に、谷底の秘境ロケでサテライトは苦労しそうなことに気付きました。
とりあえず、北東側だけ開けた総合運動公園で運用しました。Eスポは全くないものの、14MHzが比較的好調でQSO数は伸びました。
八頭町は南北方向が山になり、ここも運用場所探しで苦労しました。鳥取市に近い西側の地域では運用は比較的容易なのですが、次の若桜町にすぐに移動できるよう、できるだけ東側に寄せて運用場所を探したところ、徳丸駅の駐車場を利用することにしました。サテライトは高仰角のFO-29とRS-44が使えたので余裕があり、HFも良いとは言えないものの、それなりに呼ばれるコンディションでした。
若桜町は中之島公園で運用しました。かなりの秘境のため、ここが無難でしょう。西パスの低いRS-44が意外に出来たのが収穫でした。午後からはコンディションが少し低下したものの、八頭郡のCW自体が珍しいこともあるようで、まずまずの出来でした。
翌日、29日には午前7時過ぎに湯梨浜町の会場に到着し、サテライトも含めてフル稼働して200QSOを超えました。無線機用の電源はバッテリーを使っているため、CWは無音で運用できます。すぐ隣が住宅で、バンドによってはノイズがありました。帰りは6.5時間かかりました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント