2024年12月28日 九州3日目
この日は球磨郡の東側での運用です。2021年3月に運用(FB NEWSの記事)しており、大体の様子は分かっています。ただ、コンビニの早朝営業が無くなったのは前回と変わっており、非常食でしのぎました。
水上村は山に近くサテライトの運用が難しいので、初めて利用する高城公園に移動しました。ところが、霧雨で視界が悪く、どの方向に山があるのか見えない状態でMO-122に出たところ、ループ確保にかなり手間取りました。ここはサテライトSSBのリクエストは無かったので、MO-122とJO-97でとりあえずCWはできました。
HFはコンディションが良いとは言えないものの、連休に入った方も多いようで各バンド長時間のパイルになりました。球磨郡の東の端にある水上村まで来て移動運用をする方も少ないと思われるので、水上村がレアということもあるのでしょう。次のサテライトの時間ギリギリまで延長しました。
湯前町は、ここも初めて利用する町民グラウンドで運用しました。雨が降っており、駐車場の利用者がいなかったため好都合でした。とにかくHFのパイルが厚く、7~14MHzはしっかり埋めさせていただきました。
多良木町は、前回は多目的総合グラウンドで運用したのですが、人通りが多く南側に建物があるため、初めて利用する世代間交流グラウンドで運用しました。山に近いのでサテライトは秘境かな、と思ったのですが、終盤まで意外に伸びました。ここもHFの長時間パイルに対応しました。途中、雪がちらついてスノーノイズで受信が怪しくなることもありました。
あさぎり町は中島親水公園に行ってみたところ、駐車場が2台分しかなく木に囲まれていたため、前回と同じ球磨川と奥野川の合流地点のカーブの空き地に移動しました。1か所250QSOを超えるペースで、4か所で1日1,000QSO超え。しかも前日の長距離運転の疲れで何をやっているか次第に分からなくなってきましたw。とりあえずHFの方は時間いっぱいまで運用しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント