2024年12月31日 九州6日目
枕崎市はローバンドがレアな市で、リクエストを頂いていました。サテライトで適したパスが無かったので、午前5時台のRS-44を台場公園第2駐車場で運用し、朝食休憩の後でローバンドを開始しました。
強風時は、釣竿アンテナでローバンドを運用するとSWRが安定しなくなります。そこで逆L型ロングワイヤーアンテナを30m張ってATUでチューニングすることで、強風でもSWRは変動しませんでした。1.9MHzは釣竿より強力ですし、HFの全バンドにチューニングできるので、1.9MHz以外もこのまま運用することにしました。
アンテナの性能が良くなった効果と、電離層の状態が良かったこともあって各バンドで大パイルになり、サテライトを挟んで3時間以上、最後は28MHzで1エリアが一瞬開けるなどして、1か所で400QSOを超える大当たりでした。
南さつま市の加世田運動公園に行くと年末休みで閉鎖、続く吹上浜海浜公園も年末休みで閉鎖(元日は営業するとのこと)で、海浜公園の西側にある かくいだサッカー競技場の南側の駐車場が開いていました。ただし、犬の散歩などをする人がいるため車1台分のスペースしか確保できず、通常の7m釣竿で運用しました。ここも各バンドが好調で、13時台に28MHzでEスポと思われる伝搬があり、数分で消えてしまいました。昨日のデリンジャー現象とは大違いで、ここでも3時間で300QSO以上をログインしました。
日置市の吹上浜公園が休みだったら海岸方面に行こうかと考えていたところ、ここは開いていたので陸上競技場の隣の駐車場で運用しました。しかし、木に囲まれていてロケはイマイチです。RS-44が南からAOSして安定して聞こえるまで2分以上かかりました。このパスはCWで多くの局から呼ばれ、SSBではダウンリンクが弱くなって最後は空振りだったものの、1パス63QSOの最多タイ記録でした。ロケの良い場所で早めにSSBチェンジしたら記録更新だったと思われます。17時を過ぎるとハイバンドの勢いは無くなりましたが、7MHzが特に好調で、最後は3.5MHzに軽く出て終わりました。
日置市から、翌日の予告地点の水俣市へは2時間以上かかります。途中、MO-122が来たので、2月に利用したことがある出水市の荒崎展望公園で運用しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント