2024年12月30日 九州5日目
この日はCWでの需要が多い南九州市・指宿市を予定に入れました。姶良市と鹿児島市はHF帯のCWの需要は少ないと思うので、時間を短めにして1日4か所で組みました。
姶良市は2010年3月の新市祭りで運用した重富漁港の北にある なぎさ公園あいら で運用しました。当時はインターネット上の地図情報が現在のように充実しておらず、紙の地図を頼りに他の移動局と接近しないよう、運用場所を何か所かマークしていました。実際に行ってみると運用が難しそうなハズレということも多く、運用場所探しに何時間もかかったこともあります。姶良市の端にある、この漁港なら他の移動局と接近しないだろうと読みました。
余談は良いとして、さすがにCWでは需要が少ないようでパイルアップは少なめでした。9時に終了して次の鹿児島市に向かいました。姶良市・鹿児島市とも市域が非常に広いため、隣の市に移動するだけでも1時間以上かかることがあります。
鹿児島市は市街地の渋滞を避けることも考えて、七ツ島海宝館の南側の海岸に移動しました。ここはサテライトSSBが低めのFO-29一発勝負のため、北側は全開ロケが必要で海岸を選択しました。凄いパイルで10分間で45QSO、SSBも何とか順番が回りました。HFは、需要はあまり無いようで明らかに呼ばれ方が薄くなりました。
南九州市は2007年12月の新市祭りで運用しており、浜松市と同様に、あれから17年経ったと思うと感慨深いものがあります。2007年ではインターネット上の地図そのものが少なく、通信手段もいわゆるガラケーで、当時どこで運用したか正確な記録が残っていません。今回は移動時間の短縮を考え、指宿スカイライン沿線で場所を探すと、アグリランドえい の入口に展望駐車場を発見、北側に山はあるものの東パスは行けそうで、人が来る気配も無いため即決、運用を開始しました。ところが、デリンジャー現象が発生したらしく7MHzは10分間CQ空振り。故障かと思って点検しましたが異常なし。10MHzにQSYすると34県某局から呼ばれて故障ではないことが確認できました。この場所ではデリンジャー現象に完全にやられて、どのバンドも不調でした。
指宿市はスカイライン上の駐車場がどこもイマイチで、海岸まで移動するには時間がかかるため、えぷろんはうす池田の西側の空き地に行くことにしました。7MHzは凄いパイルで、RS-44の後に10MHzに出ると、日没でフェードアウトしてしまいました。夜の3.5MHzと1.9MHzはそれなりの出来でしたが、3.5MHzはパタパタノイズがありました。時間的にハイバンドのサービスはできませんでしたが、雨が強くなる中30分延長してローバンドに対応しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント