2024年12月29日 九州4日目
この日は球磨郡の西側の3町村と人吉市での運用です。錦町は、以前にも運用したことがある球磨川上流浄化センター北側の駐車場で運用しました。
このあたりは標高が高く、明け方の気温は0℃で、車の窓や地面は凍っていました。HFの方は相変わらず近距離は7~14MHz限定のところ、18MHzが昨日よりも良くなりました。午前7時頃になって7MHzの国内が開けると、その後で次第にハイバンドが良くなってくる感じで9時頃にハイバンドのピークがあるようです。前日に続き、1か所目から300QSOを突破しました。
相良村は駐車場所が少ないため運用場所に困るところです。前回は五木村に向かう途中の川辺で運用(ちなみに、川辺という地名が実在する)、今回は運動公園の奥の駐車場で運用しました。この場所は初めてです。昼休み近くになると7MHzの遠距離が聞こえなくなるためQSOレートが落ちますが、2時間以上滞在できて、JO-97とFO-29の2パスできたのでQSO数はそれなりに稼げました。
山江村も運用場所の確保が難しいため、山の上にある丸岡公園に移動しました。ここも初めての利用です。ところが、北側のロケが思ったほど良くなくて、北上するAO-73、RS-44が早めにLOSしてSSBは際どい運用でした。村全体がそのような地形なので仕方ありません。
人吉市は以前も利用したことがある第一市民運動広場で運用しました。夕方になると7MHzが良くなるものの、10MHz UPは次第にフェードアウトしてさっぱりでした。18時終了予告なので最後は3.5MHzだけでも、と思ったところが、7MHzで長時間パイルになってそのまま終了になりました。18時でも当地はまだ明るいので、運用したとしてもあまり期待できなかったと思われます。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント