« 大阪移動予定 | トップページ | 2025年1月12日 千葉県2日目 »

2025年1月11日 (土)

2025年1月11日 千葉県1日目

ハムフェアで某局から「ASQ特記サテライトWAJAが残り千葉県だけ」と伺いました。千葉県は2013年1月の大網白里市・新市祭り以来、運用しておらず、大網白里市の周辺以外で運用したことも無いので、3連休で企画しました。

午前4時に出発、食事・休憩も十分に確保しながらゆったり移動して、横浜青葉ICから首都高速湾岸線を通って10時前には千葉県浦安市に入り、11時台のFO-29から出るつもりでいました。ところが、千鳥町ICを出た所から渋滞で全く動かなくなり、まさに歩いた方が速い状態に…

途中、コンビニ休憩を挟んで市川市を通過するだけで90分ほどかかりました。渋滞は体を動かすことが無いため、普通の運転よりも疲れます。12時開始予告から20分遅れて、船橋市の高瀬グラウンドで運用を開始しました。こちらのグラウンドは空きがありました。

ところが、電離層の状態が思わしくなく、10MHzの近距離がオープンしないためHF帯は空振り連発。7~18MHzで巡回して最後は昼間から3.5MHzに出る、SSN=0の時によく使った作戦で何とかQSOの足跡は残せました。

習志野市は運用場所の確保が難しいと聞いたことがありますが、昼間は茜浜緑地が開いています。ここでもHFのコンディションが良くないため、16時のRS-44は千葉市美浜区で出ることにしました。しかし、この付近は商業施設が多く、渋滞があって短時間で移動するには無理がありました。美浜区の幕張海浜公園も夜間は閉鎖されるので、JFA夢フィールドの南側の有料駐車場に行ってみると、地図で見たよりも周囲の木が邪魔で、ここで低いRS-44が来てしまったため北西側だけ開けた場所で何とかSSBまで回してQSO。

その後、夕方に10MHzは少し良くなりましたが、どのバンドもパッとしないコンディションで、駐車場が混雑しているためアンテナを長くしてローバンドを狙うこともできず、しかも、この駐車場はトイレが無いらしく夜の冷え込みが厳しくなってきたため、予告より早めの19時に終了しました。

|

« 大阪移動予定 | トップページ | 2025年1月12日 千葉県2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大阪移動予定 | トップページ | 2025年1月12日 千葉県2日目 »