2025年1月25日 大阪市
サテライトもローバンドも移動局が少ない大阪。万博が始まると、移動運用が困難な地域があると予想されるため、早めに手を打っておきます。
ところで、1月26日に大阪市内でマラソンがあって宿の確保が難しく(空いていても1泊30kとか…)、普段とは違う宿に宿泊しています。そのため大阪市は25日だけの運用になりました。
自宅を午前4時30分に出て、3時間ほどで大阪市内に入りました。城東区は運用が難しい区の一つで、いつもの場所(非公開)で運用しました。サテライトはJO-97の1パスだけで、CWは無難にさばきました。HFは時間の都合もあり基本的には7~18MHzです。
生野区は巽公園の南西側に広い駐車場があり、RS-44の低い東パスでもこの場所なら出られるので、それに合わせて予定を組みました。RS-44とFO-29の2パス使えたのでサテライトは余裕がありました。HFは7MHzも10MHzも昼枯れ時間帯で厳しい展開でした。
天王寺区のいつもの場所(非公開、大型車不可)に移動しました。ここはサテライトの需要が多く、高めのパスしか出られないためRS-44で2パス狙いました。ハイバンドが開けないのでサテライトの合間は時間が余ってしまいました。11月の移動では13時台に3.5MHzでQSOできました。今回は、さすがに日が長くなっており、3.5MHzは14時台でも無感でした。
東成区のいつもの場所(非公開)に移動してHFを運用しました。夕方になり14MHzの近距離もフェードアウトしていました。ここは3.5MHzの魚がいたのですが、3.5MHzだけ強力なノイズが45秒くらい連続、15秒くらい停止という状態で、停止時に呼ばれると一発でQSOできるのですが、ノイズと重なると受信に苦労しました。1.9MHzはノイズがありませんでしたが、17時過ぎではまだ明るく、2エリアしか聞こえませんでした。
中央区も移動運用の超難関区の一つです。北東側だけ少し開けた場所(非公開)で運用しました。開けているといっても低いパスはMEL付近のみです。10MHzは日没が近い時間でもそれなりに開けているようでしたが、超強力なOTHレーダーで被されて撃沈でした。1.9MHzは好調でした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント