« 2024年12月31日 九州6日目 | トップページ | 沖縄本島移動予定 »

2025年1月 1日 (水)

2025年1月1日 九州7日目

運用最終日になりました。2007年にFM衛星(AO-27)で1回運用しただけの水俣市、3月に運用した時に衛星が来なくてサテライトの運用ができなかった葦北郡の2町、そして未運用の球磨村での運用を予定しました。

水俣市はエコパークに24時間開いている広い駐車場があるので、建物などとの位置関係だけを確認すれば運用は容易です。初日の出の前ということで夜明け前から何台か車が停まっていました。邪魔にならないように西側の漁港に面した空き地の端に駐車して1.9MHzを開始すると、サテライトがAOSする方向に大型トラックが横付けしました。目的が何なのか分かりませんが、これではダメなのでトラックの影にならない場所に変更して再開しました。

HFの伝搬は可も無く不可もなく、といった感じでした。1日4か所で早め終了になると、1か所当たり2.5時間程度しか滞在できないので、9時に終了できるように時間調整して次に向かいました。

津奈木町は平地が無く、サテライトの運用の難所です。私が知る限りでは総合運動公園の周辺の駐車場が良いかと思いますが、北側に山があるのは避けられません。総合運動公園の南西側の駐車場で運用しました。ここは高めのJO-97と低めのFO-29の組み合わせで、SSBではFO-29で大パイルの途中でLOSになるのは容易に想像がつきます。とりあえず最善を尽くしましたが、やはりLOSの時刻より2分以上前に聞こえなくなる厳しい展開でした。

ここではハイバンドのコンディションが良くて長時間のパイルになり、かと言って後の予定を考えると簡単に延長はできないので、12時終了の予定を15分延長して何とか片付けました。

芦北町は運用場所がいくつか考えられますが、北北東にLOSする低めのRS-44の一発勝負であることを考えて、北北東が谷になる芦北農村公園で運用しました。これまでの経験上、農村公園と名の付く公園には、駐車場が無いことが多いです。しかしここには4台分の駐車場があり、誰もいなくてラッキーでした。昼休みを過ぎてHFのコンディションは落ち気味で、ここで大パイルになると時間の都合で途中で強制終了になるのですが、とりあえず予定通り終わりました。

球磨村は秘境で、特に村の西側は険しい山が連なります。また、球磨村から八代市に直結する国道219号が通行止めのため、時間に余裕をみて移動することを考えていました。第一候補地として渡小学校の南西側の球磨川堤防上に行ってみると、北側に山があってサテライトは厳しそうですが、あまり深く考えるとRS-44が来てしまうので、ここで運用することにしました。(ストリートビューによると、ここよりも東側の堤防上で周囲が開けた場所はありそうです。ただ、工事中で地図上の情報と現状が違っている可能性があるため回避しました)

10MHzも14MHzも凄いパイルになり、フェリーの時刻が決まっているわけでも無いので延長か、と考えていたところ、夕方になって急に伝搬のコンディションが落ちて21MHzから上はほとんど空振りで、18時の終了を10分延長して終了しました。

|

« 2024年12月31日 九州6日目 | トップページ | 沖縄本島移動予定 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2024年12月31日 九州6日目 | トップページ | 沖縄本島移動予定 »