« 2025年2月8日 大阪1日目 | トップページ | 沖永良部移動予定 »

2025年2月 9日 (日)

2025年2月9日 大阪2日目

依然として大寒波で朝の冷え込みが厳しいものの、風は弱まってきました。海岸付近での隣接3町村での移動で、拠点間の移動距離が合計10km以下だったので走行中のバッテリー充電ができず、宿に持ち込み充電だけで半日持たせました。

高石市は埋め立て地の工業団地の公園ではサテライトが厳しいので、高師浜運動広場の駐車場で運用しました。最初、出入口付近の野球場の近くで店開きしましたが、よく見るとテニスコートに近い所まで細長い駐車場がつながっており、奥には誰も来ないので一番奥の駐車場で運用することにしました。ただし、ここまで来るとトイレが無さそうです。

例によってハイバンドの伝搬がありませんでしたが、サテライトの都合で3時間近くの滞在になりました。HF帯ではそれなりに需要があるはずですし、夜明け前に1.9MHzも出来たので結果としては上出来でしょう。

泉大津市は助松公園で運用しました。ここも以前に運用したことがある、というか、海側の駐車場は混雑することがあるので、ここが無難です。7~14MHzで長めに時間を取り、18MHzで8エリアが呼んできて、21MHzも時々浮いてくる、24MHzと28MHzはほぼ無感なので4分間限定の捨てゲームのついでに食事、の運用形態です。

泉北郡忠岡町は日本で最も狭い郡で、運用場所として夜のローバンドは「オーストラリアの地図のある広場」が有名ですが、昼間は新浜緑地運動広場が使えます。西パスで海側なので低めのRS-44でも余裕です。HF帯の運用については毎回同じなので特にコメントはありません hi

この後、平野区に移動してD-STAR 平野2 10.1GHzを運用する予定でIC-905を持ってきていましたが、通信障害で中止しました。

|

« 2025年2月8日 大阪1日目 | トップページ | 沖永良部移動予定 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2025年2月8日 大阪1日目 | トップページ | 沖永良部移動予定 »