« 2025年2月23日 沖縄3日目 | トップページ | 8エリア大移動2025 »

2025年2月24日 (月)

2025年2月24日 沖縄4日目

最終日は午前中だけの運用のため、国頭郡の2か所限定です。

大宜味村は石山展望台で運用される方が多いようですが、雨が降った後に、夜明け前の暗闇で知らない山に登るのも怖いので、いつも利用している結の浜公園に移動しました。サテライトの25°以下の東パスは見えませんが、高めのMO-122だけなのでここにしました。

到着すると台風のような強風で、強風に耐えられる7m釣竿アンテナで、サテライトのアンテナが風下に来るように駐車しました。午前6時の完全に暗いうちから開始し、1.9MHzはあまり呼ばれませんでしたが3.5MHzは多数できました。その後、ハイバンドも順調に呼ばれ続け、RS-44に合わせて東村に移動する直前のタイミングまで運用しました、24MHzは1エリアが開けたものの、28MHzは落ちました。

東村は、いつも利用している道の駅サンライズひがし 南東側のグラウンド駐車場です。RS-44にギリギリ間に合って、サテライトの最終運用の後、HFに出ました。7~28MHzまでの7バンドを持ち時間110分で完全に終わらせなければならないので、14MHz UPは入場制限のマル秘テクニックを発動しました。24MHzと28MHzは100%で、最後の28MHzの10分間だけコンディションが上がって1エリアから多数呼ばれました。

SSNが低い時期の移動運用と違って、HFは大パイルになってしまうので1日4か所、レアな所は3か所にした方が良いかもしれません。また、HFだけならば、それなりの長さのアンテナを使えば10Wでもハイバンドで大量QSOできることが分かりました。次回の沖縄本島移動は未定ですが、全て手持ち設備でお手軽ツアー、という設定もアリかもしれません。あと、那覇市内の渋滞が酷かったので、終了時刻30分繰り上げは大正解でした。

|

« 2025年2月23日 沖縄3日目 | トップページ | 8エリア大移動2025 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2025年2月23日 沖縄3日目 | トップページ | 8エリア大移動2025 »