2025年2月22日 沖縄2日目
この日のハイライトは、沖縄本島のサテライトで最難関と思われる北谷町の攻略です。人口密度が高く平地が少ないため、北東側に開けた場所を確保することが困難です。通常時であれば北谷公園駐車場で何とかなる場合もありますが、プロ野球のオープン戦開催日のため不可です。
前日に確保しておいた宇治原(うじばる)公園は開門が朝7時のため、MO-122の1パス目は使えません。仕方なく北谷フィッシャリーナ(海の駅)の駐車場で、建物に囲まれた場所でローバンドとMO-122を運用し、宇治原公園に移動しました。ところが、頼りにしていたRS-44が非常に弱いパスでSSBがアップリンクできず撃沈しました。
HFのコンディションは良さそうで、28MHzまでパイルが続きました。ハイバンドを長めに巡回して9時のFO-29も北谷町で運用し、その後のJO-97はパス、20分間で嘉手納町に移動するギャンブルに出ました。嘉手納町は前日の下見でカデナマリーナの駐車場で運用できることが分かっていたので、北谷町で渋滞に巻き込まれないことを願いつつ移動しました。嘉手納町のハイバンドはコンディションが低下しました。
沖縄市は、これまで運用場所がなかなか確定できず、今回は嘉手納町と北中城村の間ということでコザ運動公園アスレチック広場の南側の駐車場で運用しました。午後からは1エリアが18MHz辺りまでは開けるも、24MHzや28MHzのパスはありませんでした。計画時には無かったAO-73が使えるため、沖縄市のサテライトも運用できました。
北中城村は、いつも利用している しおさい公苑の東側の海岸で運用しました。ここで、10MHzに出ようとすると某/6局が+40dBで入感しており、公園付近のどこかで運用しているようです。ご自宅での運用かもしれませんが、近くの住宅からの距離を考えると移動運用と推測しました。先に14MHzで運用したところ終了されたようなので、以降は通常運用しました。
中城村も、いつも利用している吉の浦公園で運用しました。北側に山があるため、可能ならば避けようと海岸付近に行ってみたものの、手頃な駐車スペースは無く、運用予定のMO-122とRS-44のAOS方向に合わせて駐車場内のベストポジションを確保しました。MO-122でCWをやり尽くして、RS-44のSSB先出しで上手くはまりました。強風のためローバンドは7m釣竿で、1.9MHzは何とか4QSOでした。朝から晩までパイルを捌き続けたため、途中の記憶があまりありません(笑)
| 1
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント