« 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか | トップページ | 2025年3月23日 木曽郡2日目 »

2025年3月23日 (日)

2025年3月22日 木曽郡1日目

サテライトで、とりわけ需要が高い、秘境の木曽郡6町村を1.5日間で回るツアーを企画しました。衛星の時間が良く、雪解けも進んでいるだろうと予想して、この時期に計画しました。

自宅から木曽郡で最も近い南木曽町には2時間ほどかかります。午前4時に出発し、南木曽町の天白公園の駐車場に移動しました。ここは谷底の秘境で、運用場所としては天白公園をいつも利用しています。今回は高めのRS-44一発勝負で川沿い駐車場で運用しました。運用開始時の気温は2℃で、完全防寒装備で臨み、4月末の8エリア移動でも同じような天候になることがあるため予行演習です。

時間的にハイバンドは無理なので、18MHzで8エリアがカスカスで聞こえたところで次に向かいました。

大桑村も、いつも利用しているスポーツ公園駐車場で運用しました。北西側に高い山があり、この方向は苦手なため東パスで出来るだけ埋めるように設定しました。HF帯は磁気嵐が出ているようで、14MHz UPはほぼ全滅状態でした。

ここで、ミスの連発があったので、恥ずかしながら記録として公開しておきます。まず、南木曽町の最初の運用でJCGを09004ではなく09008としており、某局からご指摘をいただきました。金曜日は激務のため、土曜朝の午前4時出発は体力的に厳しく、どうしても集中力が続かなくなります。続いて、大桑村での運用中に気温が急上昇して、車内温度は20℃以上になり、あまりの暑さにボンヤリして/0を間違って/6や/2と打っていたようで、指が勝手に打ってしまう現象が発生しました。ログの記入漏れは無いと思いますが、もしあったら申し訳ありません。さらに、バンド切替えの時にTUNERボタンを押し忘れ、SWR=∞で1分ほどCQ空振りしていました。

HFがパイルにならず、時間が余ったので南木曽町の路肩Pに移動して、7~14MHzまで短時間運用しました。ここでは7MHzと10MHzのコンディションはまずまずでした。

王滝村は本物の秘境になります。某局がコンテストで利用しているような山の上に行くには時間がかかるので、簡単に行けて野生動物からの襲撃や職質が無いような場所として、松原スポーツ公園に移動しました(それでも、行く途中でサルの大群を目撃しましたw)。ここは南側に高い山があり、北半分しか開けていないようなロケです。サテライトはAO-73×2と低いRS-44×1で、SSBのリクエストが無かったのでこの時間帯に割り当てることにしました。サテライトの都合で3時間の滞在になり、HFは磁気嵐の影響でQSO数が伸びず、ハイバンドを2巡して最後は16時過ぎの3.5MHzで9QSOできました。

上松町も秘境レベルが高く、市街地は谷底にあってサテライトの運用場所の確保が困難です。下河原町民運動場で運用することが多いですが、北側は山があるため、川の対岸の下河原公園で運用しました。日没になり18MHz帯のScで1エリアは確保できたものの、21MHz UPは8エリアも含めて無感でした。

|

« 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか | トップページ | 2025年3月23日 木曽郡2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか | トップページ | 2025年3月23日 木曽郡2日目 »