IC-905XG
| 3 | コメント (0)
最近、諸般の事情により、細かい文字が読みづらくなってきています。
同じような体験をされている方のために、QSLカードのデザインを変更して、読みやすくすることを考えました。
| 0 | コメント (2)
4~5月の大型連休には、8エリア大移動を2009年から継続しており、近年は約10日間の運用で10,000QSOを超えることもありました。
しかし、今年は残念ながら中止になりました。
| 0 | コメント (0)
本日から1.8MHz帯、3.5MHz帯の周波数が拡張されました。
私が使用している釣竿アンテナには、1.8MHz帯対応の可変コイルを追加済で、1.8/1.9MHz帯はアンテナチューナー無しで運用可能です。
| 0 | コメント (4)
最近の移動運用では、コンクリート製旗立て・7m釣竿・AH-4の組み合わせをよく使っています。
これとは別に、M型コネクタで自立するタイプ(モービルアンテナ基台に差し込むだけで使える)のアンテナも製作していました。従来使っていた長さ3.6mで1.9~18MHzに対応したものを発展させて、もう少し長くしてゲインを稼げないかと考えていました。
当初、長さ4.5mのグラスファイバー製の安価な釣竿で製作したところ、重すぎてM型コネクタでは自立が困難でした。そこで長さ5mのカーボンファイバー製の釣竿(DAIWA 波路 硬調、軽いけれど高価)に交換した結果、実用化の目途が立ちました。
そこで、1.8MHzのバンド拡張の話が出てきて、それならば1.8MHzにも対応できるようにと手直しをして、ついに完成しました。
| 0 | コメント (0)
某局からのご質問
一件お知恵を貸して下さい
ATAS-100に4.5m竿をつなぎ(詳しくはEFEさんのBLOG参照)
出てみました。14 10 7でマッチングは取れました
3.5ではディップ点はあるのですがSWRが2くらいになります。
簡単な方法でSWRを落とす方法はないでしょうか?
| 0 | コメント (1) | トラックバック (0)
前回の移動で、A1CLUB切手サイズキーヤーの電池交換の際、誤って配線を引きちぎってしまい、基板上の配線にダメージを与えて修理不能となりました(;;)
CQ誌付属基板キーヤーは大き過ぎて使いにくいので、小型メモリーキーヤーGK509Aに乗り換え。使用開始したばかりのCW-ONEに取り付けるアダプターを自作しました。
※スピードを瞬時に変える必要があるので、リグ内蔵のキーヤーでは困るのです
アクリル板とプラスチックのL字型の棒をネジ止めおよび接着し、CW-ONEの両側から挟みこむように固定。これはプラ板を曲げると簡単に外れます。ゴム板を張り付けて滑り止めに。CW-ONEとGK509Aのどちらにも傷を付けずに取り付けできました。
ペットボトルを切ってホコリ防止のカバーにしています。プラグは金メッキ。
GHDキーで年間25,000QSOしています。CW-ONEのレビューも機会があれば。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント